翻訳|vinegar
フランス語のvinaigreから変化した英語で,酢の意。vinaigreはvin(ブドウ酒)と,〈すっぱい〉の意のaigreの複合語である。中世のイギリスでは,ブドウ酒から造った酢をビネガー,ホップ抜きのビールから造った酢をエールガーalegarと呼んで区別していた。日本では西欧起源の食酢類をビネガーとか洋酢と呼ぶことが多い。ブドウ酒の代りにリンゴ酒を用いるとシードルビネガー(リンゴ酢)であり,大麦と麦芽で造った前記のエールガーは現在モルトビネガー(麦芽酢)と呼ばれている。ディスティルドビネガーは,ブドウ酒,リンゴ酒などを蒸留して得たアルコールを原料とするもので,現在の欧米の酢の主流を占めている。ブドウ酢,リンゴ酢などはマリネ,ドレッシング,マヨネーズその他,各種ソースの材料に適している。
→酢
執筆者:正井 博之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
酢のこと。語源はフランス語のぶどう酒vinと酸っぱいaigreが合成されたもの。酢の原料は国によって特徴があり、日本(米、酒粕(さけかす))、中国(米)、フランス(ぶどう)、アメリカ・イギリス(りんご、アルコール)などがその例である。日本では、洋風の酢に対して商品名にビネガーをつける場合が多い。よく用いられているものにアップルビネガー、ワインビネガーがある。アルコールを用いた酢はホワイトビネガー、モルト(麦芽)を用いたものはモルトビネガーという。
[河野友美・山口米子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…酸敗した酒に起源をもつと考えられ,古く中国では〈苦酒(くしゆ)〉ともいい,日本では〈からさけ〉といった。英語のビネガーvinegarも〈すっぱいブドウ酒〉の意である。世界の諸地域にはそれぞれ伝統的な酒に対応する酢があり,いまでもフランス,イタリア,スペイン,ポルトガルなどのワイン産出地域ではワインビネガー,イギリスではモルトビネガー,日本では米酢(よねず∥こめす)が食酢の中心をしめてきた。…
…酸敗した酒に起源をもつと考えられ,古く中国では〈苦酒(くしゆ)〉ともいい,日本では〈からさけ〉といった。英語のビネガーvinegarも〈すっぱいブドウ酒〉の意である。世界の諸地域にはそれぞれ伝統的な酒に対応する酢があり,いまでもフランス,イタリア,スペイン,ポルトガルなどのワイン産出地域ではワインビネガー,イギリスではモルトビネガー,日本では米酢(よねず∥こめす)が食酢の中心をしめてきた。…
※「ビネガー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新