百科事典マイペディアの解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…13世紀中葉のM.パリスの《大年代記》は,その時代に全ヨーロッパで起こった政治的・社会的諸事件を扱い,きわめて包括的な時代史として,高く評価されている。14~15世紀のフィレンツェの繁栄と騒乱とを描いた,2人の年代記作者,ビラーニ(14世紀)とL.ブルーニ(15世紀)とは,従来の都市年代記のやや形式的な叙述とは違い,個性的な記述をもって知られている。また14世紀後半の百年戦争の時代に,フランス,イングランド両社会を見聞して書いたフロアサールの膨大な年代記は,封建社会の爛熟と混迷を描いて,文学作品としても高く評価されている。…
…バルディ家と同様,13世紀後半~14世紀前半に国際的商業・金融業,毛織物工業に活躍し,富を蓄積して有力化した。各地に支店をもち,各地の権力者に金融を行い,代償としてさまざまの経済的特権を獲得したが,イギリス王への債権(ある史料によれば60万フィオリーニ)やナポリ王への債権の回収が不可能となり,1345年に倒産した(ちなみに,ビラーニG.Villaniの《年代記》によれば,1339年の項にはフィレンツェの年間財政収入は30万フィオリーニとある)。だがバルディ家とは異なり,平民政権の体制防衛法である〈正義の規定〉では平民と指定され,シニョリーア(シニョリーア制)をはじめとする共和国フィレンツェの権力諸機関に恒常的に参加し,直接的な形で同市の政治に大きな影響力を行使した。…
※「ビラーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新