ビルラー財閥 (ビルラーざいばつ)
Birlā
ターター財閥とならぶインドの巨大総合財閥。G.D.ビルラー(1894-1983)により創立。独禁法の規定による直系会社は70社で,そのほかの関連会社を入れると二百数十社を傘下に擁し,資産,売上高でターターを凌駕しつつある。第1次大戦中に商品・株式投機で大蓄財したのち,綿とジュートの両繊維工業に転進し,1930年代に糖業,40年代に繊維,機械,自動車,レーヨン,50年代以降無機・有機化学,アルミニウムなどの基礎金属,海運などに進出し,急速な発展をとげた。その長期的視野を欠いた営利主義,独占的地位や政府との癒着が顕著である点においてインドにおける諸財閥の代表格。創立者ビルラーはM.K.ガンディーと親交があった。創立者の死後,一族の諸サブ・グループは親密に連合している。
執筆者:伊藤 正二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ビルラー財閥(ビルラーざいばつ)
Birla
インドを代表する財閥で,ターター財閥と並び称される。ラージャスターン出身のマールワーリー商人G.D.ビルラー(1894~1983)が創始した。ビルラーは若くしてカルカッタに出て働き,第一次世界大戦中に投機で財をなした。彼はこれを綿業とジュート業に投資し,40年代には重化学工業に進出した。ガンディーと親交があったことでも有名である。インド独立後は政府と密接な関係を築き,財閥を急速に成長させた。彼の死後,財閥はグループに分かれたが,互いに関係を保っている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ビルラー財閥
ビルラーざいばつ
Birla
インドを代表する財閥。コルカタ (カルカッタ) を本拠とする。 G.D.ビルラー (1894~1983) が創設。 1916年綿紡績を始めて成功し,ジュート,製糖,製紙に分野を広げ,第2次世界大戦中には自動車工業にも進出し,タタ財閥と並ぶようになった。ビルラーはマハトマ・ガンジーと親交があり,インド国民会議派の独立運動を援助した。インド独立後は重工業,海運業に進出し,急速に発展した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ビルラー財閥」の意味・わかりやすい解説
ビルラー財閥【ビルラーざいばつ】
インドの巨大総合財閥。ビルラー(G.D.Birla)が創立。ターター財閥と並ぶ大財閥。第1次世界大戦時より繊維産業から発展,近年は化学・情報分野で進出が著しい。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のビルラー財閥の言及
【マールワール】より
…インドの代表的な企業的商人のマールワーリー・バニアー([マールワーリー資本])はこの地方出身で,全インドの主要都市で活躍する。ビルラー財閥をはじめ,総資産上位10位の財閥のうち三つは彼らに属している。【応地 利明】。…
【民族資本】より
… 他方,インドでも,イギリスの軍事戦略の後押しもあって,比較的大きな民族資本が発展したが,ここでは中国のように民族独立闘争と敵対することなく,民族資本がまとまって,国民会議派を結成し,インドの政治的独立に大きく貢献した。[スワデーシー](国産愛用・英貨排斥)運動を通じて,綿紡織,鉄鋼等の分野を握る[ターター財閥],[ビルラー財閥]などは,独立運動の主体的な担い手となったのである。このように,民族資本が反帝・反封建闘争に一体化できるかどうかは,それらを取り巻く外的環境によって左右されるのであり,一概に民族資本を独立運動の主体的担い手と理解することはできない。…
※「ビルラー財閥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 