出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ブラーツク」の意味・読み・例文・類語
ブラーツク(Bratsk/Братск)
ロシア連邦中部の工業都市。バイカル湖の北西、アンガラ川沿岸に位置する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブラーツク
ぶらーつく
Братск/Bratsk
ロシア連邦中部、イルクーツク州の都市。ブラーツク人造湖岸に港があり、バム鉄道西部の駅を有する。人口25万2500(1999)。1955年、アンガラ川のパドゥン峡谷に大水力発電所(最大出力460万キロワット)の工事が開始されたときに建設された都市で、ブラーツク‐タイシェト工業地域の一中心地。大規模な木材総合企業(製材、パルプ、厚紙製造)、アルミニウム精錬工場がある。市の南方にあったロシアの柵(さく)(要塞(ようさい)。1631建設)を起源とする旧集落は湖底に水没した。市名は、ブリヤート人をロシア語でブラート人と称したことによる。石川県七尾(ななお)市の姉妹都市。
[三上正利]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブラーツク
Bratsk
ロシア中東部,東シベリア南部イルクーツク州の都市。州都イルクーツクの北北西約 500km,アンガラ川にオカ川が合流する地点にある工業都市。 1631年要塞がつくられたことに始り,長い間小集落があるだけであったが,1955年大規模なブラーツク水力発電所の建設が開始されて以降,人口が急増した。同発電所は 64年完成,最大出力は 450万 kW。この電力を利用して,大木材工業コンプレックス (複合体) ,アルミニウム工場が立地。また市の下流のアンガラ川に沿うウスチイリムスクとともに産業コンプレックスをつくっており,東シベリア中部における工業への影響は見逃せない。イルクーツクと水路,空路で連絡し,西のタイシェトでシベリア横断鉄道から分岐する支線が延びている。人口 24万6348(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブラーツク
ロシア,東部シベリア,アンガラ川河岸の新興都市。1955年―1965年のブラーツク水力発電所(450万kW)の建設に伴って発展,家具製造,アルミニウムなどの工業が行われる。1631年創設された要塞(ようさい)に起源するが,古い町は人造湖(ブラーツク湖)の下に沈んでいる。25万351人(2009)。
→関連項目アンガラ[川]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブラーツク【Bratsk】
ロシア連邦中南部,東シベリアのイルクーツク州にある新興都市。人口25万9400(1992)。アンガラ川とオカ川の合流点に近い台地にあり,周辺は深い針葉樹林である。1631年にブリヤート人に対する要塞としてブラーツク砦が建設されると,その周辺に農民の開拓地ができ,19世紀の後半には養狐,水産加工,搾油などが発展した。1955年に水力発電所の建設がはじまると,若者たちが全国から集まり,この都市は以来急速に発展した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報