ブルース
〘名〙 (blues)
※
踊子(1946)〈
永井荷風〉二「急に鼻唄で練習中のブルースを歌ひ出したりする」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ブルース」の意味・読み・例文・類語
ブルース(blues)
奴隷制下のアメリカ黒人の間に、宗教歌・労働歌などを母体に生まれた歌曲。のち、ダンス音楽やジャズなどにも取り入れられた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブルース
スコットランド王ロバート1世(在位1306年−1329年)。中世におけるスコットランド独立運動の英雄。名門ブルース家の出身。イングランド王エドワード1世をスコットランド王と認めていったんは彼に臣従したが,1298年独立運動の兵をあげ,競争相手のカミンを殺害してスクーンで戴冠した。しかしイングランド軍に敗れてアイルランドに逃れたが,帰国するやイングランド人をスコットランドから駆逐し,1314年エドワード2世の兵をバノックバーンで撃破した後も執拗な闘争をつづけ,1317年にはローマ教皇にスコットランド王であることを認めさせ,さらにイングランドとの間では1328年ノーサンプトン条約でスコットランドの独立を認めさせた。
ブルース
英国のアフリカ探検家。1762年以来,地中海南部の沿岸諸地方を旅して遺跡等を調査,1768年―1769年には紅海沿岸を旅行。エチオピアに3年滞在し,1770年には青ナイルの源流(タナ湖)を発見した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブルース
没年:1863.11.20(1863.11.20)
生年:1811.7.20
幕末に来日したイギリスの外交官,植民地長官。ロンドンに生まれ,イートン校,オクスフォード大学卒。1841年下院からの政界入りを試みるが,兄,父(古代アテネの彫刻コレクション・エルギンマーブルズで有名)の死去によりスコットランドのエルギン,キンカーディン両伯爵家を相続。ジャマイカ知事(1842~46),カナダ総督(1847~54)を歴任,いずれも困難な時局下に敏腕を振るう。アロー戦争が起こるや特派使節として中国に向かい,途中麾下遠征軍をセポイの乱へ回すことになるものの,1857年12月英仏連合軍が広州を占領,翌年6月天津条約を調印する。次いで訪日し,安政5(1858)年7月18日日英修好通商条約に調印,付属貿易章程でイギリスの主要輸出品目である綿,羊毛製品の関税率を大幅に引き下げることに成功。翌年帰国し郵政大臣に就任するが,天津条約批准書交換の不調のため1860年再び特派使節として中国に赴く。英仏連合軍北京入城,英軍の円明園焼き払いの結果,北京条約締結。<著作>岡田章雄訳『エルギン卿遣日使節録』廣瀬靖子古田 織部ふるた・おりべ天文13(1544)~元和1.6.11(1615.7.6)安土桃山・江戸時代前期の武将,茶人。通称左介,名は重然。織田信長の美濃攻めの際に父重定とともに参戦,のち豊臣秀吉に仕える。天正13(1585)年織部正に叙せられ,山城国(京都府)西岡に3万5000石を領した。早くから千利休について茶の湯を学び,利休の死後,秀吉の御伽衆となり,「茶の湯名人」と称された。慶長3(1598)年に秀吉が死去すると家督を嗣子重広に譲り,伏見で茶の湯三昧の生活に入った。同8年小堀遠州が師事。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の茶の湯指南も務めた。同19年大坂冬の陣では東軍に加わるが,翌元和1(1615)年の夏の陣後,豊臣方に内通した罪を問われ,伏見の自邸で切腹。その好みに由来する織部焼に名を残す。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ブルース
Bruce, Sir David
[生]1855.5.29. メルボルン
[没]1931.11.27. ロンドン
イギリスの医師,細菌学者。熱帯病の病原体の調査研究で有名。 1883年イギリス軍の軍医陣に加わりマルタ島に駐在中,マルタ熱,波状熱といわれる熱病を研究,87年この病気にかかって死んだ兵士の脾臓から,病原菌の分離に成功。以来この病気はブルセラ症,病原菌はブルセラ菌と呼ばれた。次いで 95年,南アフリカのウマやウシの致命的病気であるナガナ病の病原体が原虫のトリパノソーマで,媒体はツェツェバエであること,また 1903~06年にアフリカ睡眠病の病原体もトリパノソーマで,やはりツェツェバエが媒介することを発見した。
ブルース
blues
アメリカの黒人の間に生れた歌曲。 19世紀なかばから末にかけての奴隷解放に伴ってアメリカ南部で歌われるようになった。悲しみや嘆きを歌ったものが多い。歌詞は3行詩形式で,各行が4小節の都合 12小節,最初の4小節が次の4小節で繰返され,最後の4小節で結ぶという形をとり,メロディーは3度と7度の音が半音下がるいわゆるブルース音階を用いる。 1920年代にはベッシー・スミスらの歌手が出て曲として一つの形式が生じ,ジャズ奏者も好んで演奏するようになった。 30年代にはビッグ・バンドをバックに歌う都会的なブルース歌手も登場,今日のポピュラー音楽に大きな影響を与えた。
ブルース
Bruce, David K. E.
[生]1898.2.12. ボルティモア
[没]1977.12.5. ワシントンD.C.
アメリカの外交官。プリンストン大学卒業。弁護士を経て外交官となり,1952~53年国務次官補,さらに西ドイツ駐在大使,イギリス駐在大使を歴任,70~72年ベトナム和平パリ会談のアメリカ代表をつとめた。 72~74年アメリカの北京駐在連絡事務所の初代所長として米中関係の改善に寄与した。 74~75年北大西洋条約機構 NATOブリュッセル本部駐在大使。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブルース【Paul‐Louis‐Marie Brousse】
1844‐1912
フランスの政治家。南フランス出身で,医学生の頃から反第二帝政運動に加わる。1872年インターナショナルに加盟し,スペイン,スイスを足場に,反マルクス陣営の先頭に立ち,フランス国内向け地下出版など非合法活動にも従事。一時はクロポトキンらと極左派アナーキストに属した。スイスを追放されてベルギーに滞在,しだいに合法路線に転換する。1880年帰国後,フランス労働党に加入し,パリで活動。82年サンテティエンヌの党大会でゲード派とたもとを分かち,多数派の〈ポシビリスト(可能派)〉,すなわち漸進主義的な改良派の指導者の一人となる。
ブルース【blues】
アメリカ黒人の伝統的大衆音楽の形式。奴隷解放ののち,南部農業地帯の黒人たちが抑圧の中で味わった個人的感情を,つぶやくように吐き出す歌として発生し,20世紀初頭にほぼ一定の形式をもつようになった。米西戦争(1898)のころからアメリカ南部にギターが普及したことが大きく関与しており,ブルースはギター弾き語りの形にまとまる中で,西洋音楽の和声構造を身につけた。標準的なブルースの定型は,A A Bの3行から成る詩を12小節に収め,各行ごとに後半でギターが歌の間に割り込む形になっている。
ブルース【Robert Bruce】
1274‐1329
スコットランド王ロバート1世。在位1306‐29年。祖父も父も同名。はじめ封建的上長のイングランド王に服したが,のちこれと対決してスクーンで即位(1306)。独立戦争を遂行して,1314年バノックバーンでエドワード2世を撃破した。20年貴族らはローマ教皇あてに〈独立宣言〉を送り,3年後に教皇はブルースをスコットランド王と認めた。28年イングランドとの条約により,ブルースはスコットランドの独立を獲得した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
ブルース
ニュージーランドのラグビーチーム。本拠地はオークランド。国際リーグ戦「スーパーラグビー」に参加。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ブルース
生年月日:1814年4月14日
イギリスの外交官
1867年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典内のブルースの言及
【ジャズ】より
…Dixielandとは南部一帯をさすあだ名である。 ディキシー時代のジャズを構成した音楽的要素のなかでいちばん目だつのは,ブラスバンドが演奏していた行進曲的要素であるが,ほかに各国民謡,セミ・クラシック,ブルースblues(南部の田舎に生まれた黒人の歌。最初は一定の形式がなかったが,ジャズ発生と同時期に,4小節3段,1コーラス12小節形式を標準とするようになった),ラグタイムragtime(南部の黒人ピアニストがケークウォークcakewalkというダンスのための音楽として作曲したピアノ音楽。…
【カントリー・ブルース】より
…アメリカ合衆国南部農村地帯の黒人に行われた素朴なブルース。ブルースは19世紀後半にミシシッピ州もしくはテキサス州東部の黒人たちの間で生み出され,20世紀初頭に,主としてギター弾き語りの形で南部一帯の黒人に歌われるようになったものと推定されているが,黒人人口の南部農村から北部工業都市への移動に伴って都市化していった。…
【ジャズ】より
…Dixielandとは南部一帯をさすあだ名である。 ディキシー時代のジャズを構成した音楽的要素のなかでいちばん目だつのは,ブラスバンドが演奏していた行進曲的要素であるが,ほかに各国民謡,セミ・クラシック,ブルースblues(南部の田舎に生まれた黒人の歌。最初は一定の形式がなかったが,ジャズ発生と同時期に,4小節3段,1コーラス12小節形式を標準とするようになった),ラグタイムragtime(南部の黒人ピアニストがケークウォークcakewalkというダンスのための音楽として作曲したピアノ音楽。…
【ポピュラー音楽】より
…ルンドゥーもハバネラも付点8分音符と16分音符を組み合わせた軽く跳ねるリズム感をもち,ポルトガルもしくはスペインの音楽にアフリカ的リズム感を加味したものと考えられるが,これがその後のラテン・アメリカの音楽の基調となったといってよく,19世紀半ばにブラジルで生まれた器楽の音楽ショーロも,19世紀末にアルゼンチンのブエノス・アイレスで生まれた踊りの音楽タンゴも,このリズムがもとになっている。また,有名なアメリカのポピュラー・ソング《セント・ルイス・ブルース》の一部にもこのリズムが使われている。1930年代以降に一世を風靡したキューバのルンバ,ブラジルのサンバといったダンス音楽も,このリズムが発展したものといえる。…
【スコットランド】より
…13世紀末から14世紀初めにかけ,封建的上長であるイングランド王との対立が独立戦争として激化。R.ブルースは1328年スコットランドの独立を獲得した。その後ダンカンの血統が絶え,1371年ロバート2世が即位してスチュアート朝を開始。…
※「ブルース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報