気体が液体に溶けるときの溶解度(気-液平衡の一種)についての法則で,1803年にイギリスの化学者W.ヘンリーが提出した。それによると,温度一定の条件下における気体成分Bの溶解度は,気相中のBの分圧pBに比例する。
pB=KxB
ここで,xBは溶液中に溶けている成分Bのモル分率,Kは圧力にはよらないが温度に依存する定数(ヘンリー定数)である。この法則が十分によく成立するのは,気相の圧力があまり高くなく,気体が理想気体の法則を少なくとも近似的に満足し,かつ気体の溶解度があまり大きくなく,溶液が十分に希薄な場合である。いいかえれば,気相や溶液相の性質が理想的であるほどヘンリーの法則が厳密に成立する。溶液の濃度がある程度以上高く,粒子間に働く相互作用を無視できないときや,気体分子と溶媒分子との間に化学的な反応がおこるような場合には,ヘンリーの法則からのずれがみられる。この法則からのずれを測ることによって,溶液中の成分Bについての非理想性を表すことができる。溶液中の溶媒の蒸気圧降下に関する〈ラウールの法則〉や,2種の液相間における溶質の分配に関する法則(分配律)などと密接な関連をもっている。
執筆者:玉虫 伶太
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1803年、イギリスのW・ヘンリーにより発見された、気体の液体に対する溶解度に関する法則。「圧力によらず気体が液体に溶解する体積は一定である」あるいは「気体の飽和溶解度は圧力に比例する」という表現がとられる。実在の気体に関しても、濃度や圧力があまり大きくない範囲においてはかなりの近似で成立することがわかっている。
理想気体の法則から、熱力学的に導くこともできるが、このヘンリーの法則とボイルの法則を組み合わせると、「平衡にある気相と液相との間における気体の濃度比は一定である」という法則が導ける。これは分配の法則partition lawあるいは分配律という。
[山崎 昶]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
気体の溶解度に対する圧力の影響について,一定体積の溶媒に溶解する気体の質量は,温度一定のもとではその溶液と平衡にある気体の圧力に比例するという法則.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新