日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラウール」の意味・わかりやすい解説
ラウール
らうーる
François Marie Raoult
(1830―1901)
フランスの化学者。5月10日フルネに生まれ、4月1日グルノーブルに没する。貧困のため中学教師をしながらパリ大学で学位を得る(1863)。1867年グルノーブル大学助手、1870年以降同大学化学教授。1878年有機物の水溶液や他の溶液における氷点は、溶質1モル当りについて溶質の種類にかかわらず一定であり、溶質の濃度の減少に伴い氷点が下がることを発見し、「溶質分子は化学的種類と無関係に溶媒の性質に一様に影響し、氷点降下は溶質濃度に比例する」という法則(ラウールの第二法則といわれた)を実験的に立証した。引き続き彼は、溶液の蒸気圧降下についても同様の結論を出した(ラウールの第一法則)。このラウールの法則は、あらゆる無限希釈溶液は「完全」溶液すなわち「理想」溶液として挙動するということを示している。このことは、1908年G・N・ルイスによって確立された理想溶液の概念をすでに実験的にみいだしていたものとして重要な意義をもつ。さらに、1884年彼自ら実験的に検証した「ラウールの法則は溶質溶媒間相互作用の強い電解質水溶液では成立しない」という事実は、のちに、浸透圧の物理的解明に基づくファント・ホッフの希薄溶液理論やアレニウスの電解質分子の解離に関する学説にとって重要な実験的基礎となった。また、以上のラウールの法則を基礎として、溶液中に現存する分子の質量(分子量)の測定が可能になり、分子量測定法に新しい手段を提供し、その方法は今日でも広く利用されている。
[大友詔雄]