ベルリンローマ枢軸(読み)ベルリンローマスウジク(英語表記)the Berlin-Rome axis

デジタル大辞泉 「ベルリンローマ枢軸」の意味・読み・例文・類語

ベルリンローマ‐すうじく〔‐スウヂク〕【ベルリンローマ枢軸】

1936年、ナチス‐ドイツとファシストイタリアとの間に成立した提携・協力体制。のち、日独伊三国同盟へと発展ムッソリーニが「両国枢軸としてヨーロッパ国際関係は転回する」と述べたことによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ベルリンローマ枢軸」の意味・読み・例文・類語

ベルリンローマ‐すうじく‥スウヂク【ベルリンローマ枢軸】

  1. ( ローマはRoma ) ナチス‐ドイツとファシスト‐イタリアの協力体制。一九三六年一〇月、両国の外交上の協調を約する議定書が調印され、この関係をムッソリーニが枢軸と呼んだのに由来する。のちに日独伊防共協定、日独伊三国同盟に拡大

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルリンローマ枢軸」の意味・わかりやすい解説

ベルリン・ローマ枢軸
べるりんろーますうじく
the Berlin-Rome axis

1930年代のドイツとイタリアとの友好関係をさす語。1936年11月、イタリアの首相ムッソリーニがミラノでドイツ、イタリア間の友好を強調して演説し、「今後ヨーロッパの国際関係はドイツ、イタリアを軸axisとして転回するであろう」と述べたことに由来する。両国はともにファシズム体制をとる国でありながらとかく利害が対立していた。しかし1935年のイタリアのエチオピア侵略、ドイツの再軍備宣言、1936年スペイン内戦における両国のフランコ支援などによって急速に接近の方向に進み、1936年7月のオーストリアをめぐる両国の了解(ドイツ・オーストリア7月協定)によって両国の利害の調整がいっそう進展した。同年10月イタリアの外相チャーノがベルリンを訪問、「ヨーロッパ再編に関する秘密議定書」に調印して両国の接近を具体化した。ムッソリーニの演説はこのことを強調したものである。翌1937年イタリアの日独防共協定への加入、1939年のドイツ・イタリア鋼鉄条約を経て1940年(昭和15)日独伊三国同盟が締結され、ドイツ、イタリアに加えて日本も「枢軸国」の仲間入りをし、第二次世界大戦へと向かうに至るのである。

[藤村瞬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベルリンローマ枢軸」の意味・わかりやすい解説

ベルリン・ローマ枢軸 (ベルリンローマすうじく)

1936年11月1日,イタリアの独裁者ムッソリーニはミラノで演説して,〈ローマとベルリンとの垂直線障壁ではなく枢軸である〉と語り,そのときからベルリン・ローマ枢軸という語は,ドイツとイタリアという二つのファシズム国家の提携関係を指すのに広く用いられるようになった。もともとナチス政権出現後も,ドイツとイタリアの関係は,オーストリアの独立保障をめぐって対立していた。しかし1935年10月のイタリアのエチオピア侵略を機に,両国の接近が進んだ。国際的非離の矢面に立たされたイタリアにとって,既存の国際秩序の破壊に踏み切っていたドイツの存在は有利な条件であった。こうしてイタリアは,オーストリア政策をドイツ側に有利に修正し,36年7月スペイン内乱が勃発すると,ドイツとともに反政府側を支持して共同で介入するにいたった。もっともベルリン・ローマ枢軸は,イデオロギーや政治的利害の違いによって,最後まで全面的協力関係には発展しなかった。
第2次世界大戦
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベルリンローマ枢軸」の解説

ベルリン−ローマ枢軸
ベルリン−ローマすうじく

ナチス−ドイツとファシスト−イタリアとの間に成立した協力関係
1936年11月,ドイツとイタリアとの間に生まれた協力関係を,ムッソリーニが「これらの協定は…枢軸であり…」と述べたことからこの語が生まれた。のち日独伊防共協定(1937),日独伊三国同盟(1940)に発展した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベルリンローマ枢軸」の解説

ベルリン‐ローマ枢軸(ベルリン‐ローマすうじく)

枢軸国(すうじくこく)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android