日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンゼン中毒」の意味・わかりやすい解説
ベンゼン中毒
べんぜんちゅうどく
有機溶剤のベンゼンによる中毒。かつてはもっとも多く使用された有機溶剤であったが、中毒が世界中で多発したため、各国でその使用を厳しく規制するようになった。わが国でも労働安全衛生法によって、溶剤または希釈剤としてベンゼンを5%以上含むゴム糊(のり)の製造、輸入、提供、使用はすべて禁止されているが、有機合成化学では重要な原料として広く使用されている。
ベンゼン中毒の症状は、高濃度のベンゼン蒸気を吸入すると、最初に頭痛、めまいがおこり、酒に酔ったような興奮状態となり、やがて眠気、運動失調、呼吸困難をきたし、昏睡(こんすい)状態に陥り、死亡することもある。慢性中毒は低濃度蒸気の吸入あるいは皮膚からの吸収によっておこり、食欲不振、体重減少、倦怠(けんたい)感、頭痛、めまい、不眠などのほか、造血機能が障害されて貧血、白血球減少がみられ、ついには白血病や再生不良性貧血になることもある。労働衛生上の許容濃度は10ppmである。
[重田定義]