ベーム

デジタル大辞泉 「ベーム」の意味・読み・例文・類語

ベーム(Karl Böhm)

[1894~1981]オーストリア指揮者ドレスデンウィーンの国立歌劇場、ウィーン‐フィルハーモニーなどの指揮者をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ベーム」の意味・読み・例文・類語

ベーム

  1. ( Karl Böhm カール━ ) オーストリアの指揮者。ドレスデンやウィーンの国立歌劇場、ウィーン‐フィルハーモニーなどで指揮した。モーツァルトのすぐれた解釈で知られる。(一八九四‐一九八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベーム」の意味・わかりやすい解説

ベーム

オーストリアの指揮者。グラーツに生まれ,同地の音楽院を卒業後ウィーンに学ぶ。生地の歌劇場の練習指揮者となり,1917年デビュー。1921年B.ワルターらの招きでミュンヘン国立歌劇場の指揮者となり,以後6年間ワルターの薫陶を受けた。ダルムシュタットハンブルクの歌劇場を経て1934年−1943年ドレスデン国立歌劇場音楽総監督。ここでR.シュトラウスと親交を結び,オペラ《無口な女》(1935年),《ダフネ》(1938年)を初演。その後は1943年−1945年と1954年−1956年の2度にわたりウィーン国立歌劇場の音楽総監督を務め,オーストリア楽壇の中心的存在として活動を続けた。モーツァルトからベルクに至るドイツ,オーストリアの管弦楽曲とオペラを主要レパートリーとし,質実で格調の高い名演を数多く残している。1963年にベルリン・ドイツ・オペラと初来日し,以後ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と3度来日。→バックハウス
→関連項目サバリッシュシュワルツコップメトロポリタン歌劇場

ベーム

ドイツのオルガン奏者,作曲家。ゴータ付近ホーエンキルヘンの生れ。ドイツ・バロックのオルガン音楽を代表する一人で,1698年から没するまでリューネブルク聖ヨハネ教会オルガン奏者。フランスの鍵盤(けんばん)音楽の技法を取り入れた作品は,J.S.バッハをはじめ18世紀ドイツのオルガン音楽に影響を与えた。オルガン曲,ハープシコード組曲,教会音楽を残している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーム」の意味・わかりやすい解説

ベーム(Karl Böhm)
べーむ
Karl Böhm
(1894―1981)

オーストリアの指揮者。20世紀を代表する大指揮者の1人。オーストリア共和国音楽総監督の称号をもつ。生地グラーツの歌劇場練習指揮者としてスタート、1917年同歌劇場指揮者となり、以後、ミュンヘン、ダルムシュタット、ハンブルク、ドレスデン各歌劇場の指揮者、音楽監督、総監督を歴任。この間R・シュトラウスと親交を結び、そのオペラ上演に尽力、またダルムシュタット時代には現代作品を積極的に紹介して注目された。43~45年および54~56年ウィーン国立歌劇場の総監督を務め、その後はバイロイトメトロポリタンなどに招かれて自由な活動を続けた。一方、コンサート活動も活発で、1933年ウィーン・フィルを初めて指揮して以来、この名門と密接な関係をもち、67年その名誉指揮者となる。ベルリン・フィルをはじめ世界各地の名門オーケストラに客演、揺るぎない名声を確立した。

 1963年(昭和38)ベルリン・ドイツ・オペラと初来日、その後75年、77年ウィーン・フィルと、80年ウィーン国立歌劇場と来日、いずれも多大の感銘を与えた。レパートリーは、ごく少数の作品を除きドイツ音楽に限られていたが、つねに作品の本質を志向する真摯(しんし)な表現と強靭(きょうじん)な構成力に独特の味わいがあった。

[岩井宏之]

『F・エンドラー著、高辻知義訳『カール・ベーム』(1983・新潮社)』


ベーム(Theobald Boehm)
べーむ
Theobald Boehm
(1794―1881)

ドイツのフルート奏者、フルート製作者、金細工師、製鉄業者。主としてミュンヘンで活躍した。金細工師の父の影響で加工技術に幼少から才能を示し、17歳にしてすでに当時のフルートの機構に不満を覚え、改作を試みた。これがカペラーの目に留まり、正式の製作技術を教授されることになった。宮廷音楽家としての活躍、パリ、ロンドンへの演奏旅行といった音楽実践に裏づけられた楽器改良の視点は、先細の内管をくふうして柔らかい音色を求めたり、指孔の操作をすばやく効果的に行うためのキー(鍵)機構の考案へと向けられた。1847年には、その前の10年間の製鉄工場長としての雑務から解放されてフルートに専念できたため、今日「ベーム式」として知られる型の基本を完成した。

[山口 修]


ベーム(Georg Böhm)
べーむ
Georg Böhm
(1661―1733)

ドイツの作曲家、オルガン奏者。オールドルフ近郊のホーエンキルヒェン生まれ。校長兼オルガン奏者だった父から音楽教育を受けたが、1675年に父が世を去ると、ゴールトバッハのラテン語学校を経てゴータのギムナジウムで学んだ。84年イエナ大学に入学、93年までにハンブルクに移っている。98年、クリスティアン・フローアの後任としてリューネブルクの聖ヨハネ教会のオルガン奏者に就任し、1733年5月18日に同地で没するまでその職にとどまった。1700~02年に同地のミカエル学校で学んだ若きバッハに、とくにコラール前奏曲の書法において多大な影響を与えた。オルガン曲、クラビア曲、カンタータ、モテットのほか、かつてはヘンデル作とされていたポステルの受難詩による『ヨハネ受難曲』(1704)を残している。

[樋口隆一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベーム」の意味・わかりやすい解説

ベーム
Karl Böhm
生没年:1894-1981

オーストリアの指揮者。グラーツに生まれ,同地の音楽院卒業。グラーツ歌劇場練習指揮者として指揮活動を始め,1917年デビュー。以後ミュンヘン,ダルムシュタット,ハンブルクの歌劇場を経て,34年から9年間ドレスデン国立歌劇場音楽総監督を務める。43年から2年間と54年から2年間はウィーン国立歌劇場音楽総監督。64年オーストリア音楽総監督の称号を受け,67年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者の称号を贈られた。64年以来来日4回。ドレスデン時代にR.シュトラウスと親交を結び,彼のオペラ《無口な女》などの初演を指揮。レコードではベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と組んでモーツァルトの交響曲の世界初の全曲録音を行っている。ドイツ正統派の指揮者として定評があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーム」の意味・わかりやすい解説

ベーム
Böhm, Karl

[生]1894.8.28. グラーツ
[没]1981.8.14. ザルツブルク
オーストリアの指揮者。最初法律を学んだが,ウィーンでマンディチェフスキーに音楽を学び,1920年グラーツ市立歌劇場の楽長となる。以後ミュンヘン,ダルムシュタット,ドレスデン,ウィーンなどの歌劇場の音楽監督を歴任。歌劇のみでなく管弦楽の指揮にもすぐれ,世界第一級の指揮者の一人。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を率いて数度来日した。

ベーム
Böhm, Georg

[生]1661.9.2. ホーエンキルヒェン
[没]1733.5.18. リューネブルク
ドイツのオルガン奏者,作曲家。 1684~90年イェナ大学で学び,98年からリューネブルクの聖ヨハネ教会のオルガン奏者をつとめた。 J.S.バッハに影響を与えたといわれる。コラール前奏曲や組曲など多くのオルガンとチェンバロのための作品,教会音楽などがある。

ベーム
Böhm, Theobald

[生]1794.4.9. ミュンヘン
[没]1881.11.25. ミュンヘン
ドイツのフルート奏者。バイエルン宮廷楽団のフルート奏者として活躍するかたわら,音響学者シャーフホイトルと協力して 1832年頃ベーム式の多鍵フルートを考案。その結果,音程がとりやすく,運指が容易になった。今日,同様の鍵機構は他の木管楽器にも及んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android