ホプキンズ(Sir Frederick Gowland Hopkins)(読み)ほぷきんず(英語表記)Sir Frederick Gowland Hopkins

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホプキンズ(Sir Frederick Gowland Hopkins)
ほぷきんず
Sir Frederick Gowland Hopkins
(1861―1947)

イギリス生化学者。サセックスイーストボーンに生まれる。鉱山学校や病院などで分析化学を学んだが、1898年にケンブリッジ大学に入り生化学を研究し、1914年同大学生化学教授。1925年ナイトの称号を受け、1930~1935年は王立協会総裁を務めた。血清タンパクの結晶化の研究から始まり、タンパク中のアミノ酸トリプトファンを1901年に発見した。またカエルの筋肉の乳酸生成について研究し、のちのマイヤーホーフ解糖系の究明端緒の一つとなった。トリプトファンの発見は、四大栄養素以外に自然食品に含まれている微量の成長促進物質の研究に発展し、ビタミン学の先駆的研究になった。この研究でC・エイクマン(抗神経炎ビタミンを発見)とともに1929年ノーベル医学生理学賞を受賞した。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android