マイタケ(読み)まいたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイタケ」の意味・わかりやすい解説

マイタケ
まいたけ / 舞茸
[学] Grifola frondosa (Fr.) S. F. Gray

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科の食用キノコ。100枚を超える扇形の傘が重なり合い、大きな集団となって大木根元に生える。全体は高さも径も30センチメートルを超え、重さは2~4キロメートルにもなる。茎は共通の根元から繰り返し枝を分け、小枝の先に幅2~5センチメートル、厚さ2~5ミリメートルのへら形ないし扇形の傘を開く。傘の表面は灰色から灰褐色が標準であるが、さらに黒または白色を帯びたものもある。傘の下面には細かい管孔(くだあな)が密に並ぶ。胞子無色、6~7マイクロメートル×4マイクロメートルの卵形ないし楕円(だえん)形。9月の中下旬、やや奥山のミズナラ、クリなどの老大木の根元に発生することが多いが、都市のシイ、カシなどの根元にも発生する。立ち木の根株心材腐朽菌で、日本全土のほか、北半球温帯以北に広く分布する。

 マイタケの肉は、歯切れもよく、味もよいため一流の食菌とされる。近年は、人工栽培技術が向上したため、栽培品も市場に出回るようになっている。また、抗腫瘍(しゅよう)性についても研究が進み、健康食品として注目されている。マイタケに似て全体が白いものをシロマイタケG. albicans Imaz.という。シロマイタケはマイタケに比べると発生期がやや早く、歯切れも悪く、食菌としては劣る。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「マイタケ」の解説

マイタケ

《栄養と働き&調理のポイント》


 マイタケは共通の茎から無数の茎がわかれて生えており、その先にいくつものかさが重なり合っています。キノコが二重、三重に重なって舞っているように見えることから、この名がついたといわれています。
 天然のものは、秋にミズナラやクリ、ブナなどの広葉樹の根元周辺に生えます。
○栄養成分としての働き
 また、チロシナーゼ阻害物質を含み、皮膚にメラニン色素ができるのを防ぐので、シミ・ソバカスを予防し、美肌に効果的。
 肥満解消効果のあることも動物実験で解明されているので、ダイエットにも最適です。
 煮ものや炊(た)き込みご飯、バター炒(いた)めのほか、歯ごたえがあるので鍋ものにもピッタリです。
○漢方的な働き
 薬効が高いサルノコシカケ科のキノコのなかでは唯一の食用キノコです。抗がん作用があることもわかっています。
 血糖値改善作用と血圧降下作用の両方をもっており、コレステロールを低くする働きがあるので、高血圧、動脈硬化、脳梗塞(のうこうそく)心筋梗塞(しんきんこうそく)といった生活習慣病全般の改善・予防に役立ちます。

出典 小学館食の医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マイタケ」の意味・わかりやすい解説

マイタケ (舞茸)
hen of the wood
Grifola frondosa (Dicks.ex Fr.) S.F.Gray

多数の分枝があり,舞を演じているような形の担子菌類サルノコシカケ科の軟質,美味なきのこ。世界の暖帯から温帯北部に広く分布。日本では北海道から九州に分布し,ナラ,カシ,シイなどの樹木の根株や根際に生ずる。菌糸はこれらの生きた樹木の根株の心材部を腐朽させる木材腐朽菌の一種である。腐朽材は白色化し,その中にオレンジ色の幅1~3mmの線模様を生ずる。これにより本種によるものか否かが判別できる。多数の分枝を生じ,それぞれの茎の先端部に傘を生ずる。分枝した茎は根もとで集合して,大は径60cm,高さ40cmに達する。傘の表面の色は白,淡黄,灰,黒と変化に富む。おがくずとトウモロコシぬか培地で栽培可能となった。南関東以南では食習慣が少ない。近年,欧米諸国でも美味な点が認識されつつある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイタケ」の意味・わかりやすい解説

マイタケ(舞茸)
マイタケ
Grifola frondosa

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。ミズナラ,クリ,ブナなどの切り株や老木の根もとに大型の子実体を生じる。本来はミズナラの心材について,白色腐朽を起す害菌であるが,若いキノコは美味で珍重される。子実体は肉質で,熟後,乾けば強靭になる。多数に分枝する円柱状の茎を有し,各分枝の先端には小さな傘がほかの傘と互いに重なり合いながらつく。子実体全体はときには径 40cm以上の塊となり,その重さも 3kgをこすものがある。個々の傘は半円形,扇形,へら形で,表面は黒褐色かねずみ色で茎の色は白い。傘の裏面には管孔を生じるが孔口は円形または歪円形。胞子は卵形か楕円形で小突起があり,無色。このキノコによく似たものにチョレイマイタケ (猪苓舞茸)トンビマイタケ (鳶舞茸),シロマイタケ G. albicansなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マイタケ」の意味・わかりやすい解説

マイタケ

サルノコシカケ科の大型キノコ。北半球の温帯に広く分布し,山林内のミズナラなど広葉樹の根元にはえる。全体に肉質で大きなものでは径60cm,高さ40cmに達し,太い柄が何回も分枝し,枝先に扁平なかさをつける。かさは径2〜5cm,上面は灰色で凹凸があり,下面は白色で微小な孔がある。美味な食菌で,近縁にチョレイマイタケ,シロマイタケ,トンビマイタケなどがある。近年栽培可能になった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「マイタケ」の解説

マイタケ

 [Grifola frondosa].アナタケ目サルノコシカケ科マイタケ属の食用キノコ.径10〜30cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android