マリアナ諸島(読み)マリアナしょとう(英語表記)Mariana Islands

精選版 日本国語大辞典 「マリアナ諸島」の意味・読み・例文・類語

マリアナ‐しょとう ‥ショタウ【マリアナ諸島】

(マリアナはMariana) 西太平洋、ミクロネシアの北西部に連なる島群グアムサイパンなど一五の島からなる。先住民チャモロ族カナカ族。一五二一年マゼランが寄航し、ラドロネス諸島と命名。一六六八年現在名となる。第二次世界大戦アメリカ合衆国信託統治領となり、一九七八年自治政府を樹立した。なおグアム島だけは一八九九年以来アメリカ合衆国領である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マリアナ諸島」の意味・読み・例文・類語

マリアナ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【マリアナ諸島】

Mariana Islands》太平洋西部にある火山列島ウラカスサイパンテニアンロタグアムなど15の島からなる。1668年にスペイン領。グアムは1898年に米国領、他の島はドイツ領・日本委任統治領を経て、米国信託統治領となり、1978年には自治領北マリアナ連邦を形成。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マリアナ諸島」の意味・わかりやすい解説

マリアナ諸島
まりあなしょとう
Mariana Islands

太平洋北西部、ミクロネシアの北部を占める火山性の列島。最南端のグアム島を含め、サイパン島テニアン島ロタ島など主要な島は15ある。1521年マジェランが世界周航の途次に発見し、ロス・ラドローネスLos Ladrones(ラドローネ諸島)と命名した。1565年スペインがグアム島の領有を宣言。1668年ジェスイット会がグアム島に本部を置いて布教を開始、同年マリアナ諸島全島をスペイン領とし、国王カルロス2世の母マリアナ女王の名をとってラス・マリアナスLas Marianas(マリアナ諸島)と改名した。1898年グアム島はアメリカ領となる。他の14島は同年ドイツに売却、第一次世界大戦後日本の委任統治領、第二次世界大戦後アメリカの信託統治領となり、1978年自治政府が成立して北マリアナ連邦を形成した。1990年、信託統治が終了し、現在アメリカの自治領。第二次世界大戦中の1944年(昭和19)6月、日米両機動艦隊の間にマリアナ沖海戦が発生した。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリアナ諸島」の意味・わかりやすい解説

マリアナ諸島
マリアナしょとう
Mariana Islands

西太平洋,ミクロネシア北西部にある火山島およびサンゴ島群。面積 1012km2。富士火山帯の延長上にあり,グアム,アグリハン,アナタハン,パガン,サイパン,ロータ,ティニアンなどの島々から成る。熱帯雨林気候に属し,8月から1月にかけての台風発生地域として有名。先住民はチャモロ族であるが,混血が進んでいる。 1521年 F.マゼラン来航,1668年にスペイン領となった。 1898年のアメリカ=スペイン戦争の結果,グアム島がアメリカ合衆国領となり,ほかの島々はドイツに売却され,第1次世界大戦後は日本の委任統治領。サイパン,ティニアン,グアムなどの島々は,第2次世界大戦末期に日米両軍の激戦地となり,日本軍の敗退後はアメリカ軍の日本本土空襲基地に使用されたことで有名。その後グアムを除く島々は合衆国の太平洋島嶼信託統治領マリアナ地区を構成したが,75年に北マリアナ諸島連邦を結成,合衆国の自治領となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マリアナ諸島」の解説

マリアナ諸島(マリアナしょとう)
Mariana

北太平洋西部のミクロネシア島群。1521年マゼランが来航し,その後スペイン領となる。アメリカ‐スペイン戦争の結果,グアム島は1898年アメリカ領となり,他の島々はドイツ領,日本の国際連盟委任統治,アメリカの国際連合信託統治をへて1986年,アメリカの自治領となる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マリアナ諸島」の解説

マリアナ諸島
マリアナしょとう
Mariana

西太平洋,ミクロネシア北西部を南北600km にわたって連なる火山列島
1521年マゼランが到達し,17世紀には正式にスペイン領となった。19世紀末グアム島を除いてドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領となった。第二次世界大戦ではグアム・サイパンなどが激戦地となったが,戦後,アメリカの信託統治領となり,1990年より同国の自治領。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android