精選版 日本国語大辞典 「マリアナ諸島」の意味・読み・例文・類語
マリアナ‐しょとう ‥ショタウ【マリアナ諸島】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
太平洋北西部、ミクロネシアの北部を占める火山性の列島。最南端のグアム島を含め、サイパン島、テニアン島、ロタ島など主要な島は15ある。1521年マジェランが世界周航の途次に発見し、ロス・ラドローネスLos Ladrones(ラドローネ諸島)と命名した。1565年スペインがグアム島の領有を宣言。1668年ジェスイット会がグアム島に本部を置いて布教を開始、同年マリアナ諸島全島をスペイン領とし、国王カルロス2世の母マリアナ女王の名をとってラス・マリアナスLas Marianas(マリアナ諸島)と改名した。1898年グアム島はアメリカ領となる。他の14島は同年ドイツに売却、第一次世界大戦後日本の委任統治領、第二次世界大戦後アメリカの信託統治領となり、1978年自治政府が成立して北マリアナ連邦を形成した。1990年、信託統治が終了し、現在アメリカの自治領。第二次世界大戦中の1944年(昭和19)6月、日米両機動艦隊の間にマリアナ沖海戦が発生した。
[大島襄二]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北太平洋西部のミクロネシア島群。1521年マゼランが来航し,その後スペイン領となる。アメリカ‐スペイン戦争の結果,グアム島は1898年アメリカ領となり,他の島々はドイツ領,日本の国際連盟委任統治,アメリカの国際連合信託統治をへて1986年,アメリカの自治領となる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新