マンチェスター学派(読み)マンチェスターガクハ(その他表記)Manchester school

デジタル大辞泉 「マンチェスター学派」の意味・読み・例文・類語

マンチェスター‐がくは【マンチェスター学派】

19世紀前半、マンチェスター中心に経済的自由主義、特に自由貿易を主張して実践した一群急進主義者。コブデンブライト指導者として穀物条例を撤廃させた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マンチェスター学派」の意味・読み・例文・類語

マンチェスター‐がくは【マンチェスター学派】

  1. 〘 名詞 〙 経済学の一派。俗流経済学とほぼ同義に用いるが、厳密には、一九世紀前半、イギリスのマンチェスターを中心に経済的自由主義を主張した人々。コブデンとブライトを先頭に、穀物法反対運動などを行なった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンチェスター学派」の意味・わかりやすい解説

マンチェスター学派
まんちぇすたーがくは
Manchester school

19世紀の前半に、自由貿易主義旗印にして、穀物法の廃止に努力した一群の急進思想家をさす。イギリスのマンチェスター商業会議所を根拠にして結集したため、こうよばれるようになった。その代表者はリチャード・コブデン、ジョン・ブライトである。

 イギリスでは、フランス革命とそれに続くナポレオン戦争の結果、国内市場で穀物の値段が暴騰したのであるが、1815年にナポレオン戦争が終わり、大陸封鎖が解かれるとともに、海外から安い小麦が輸入され、それによってイギリスの穀物の価格は暴落する運命にさらされるようになった。そこで地主階級は議会勢力を動員して穀物法を改正し、外国から輸入される穀物に高い関税をかけて、自国の穀物価格をつり上げた。

 しかし、穀物価格をつり上げることは、労働者の賃金を高め、したがって利潤を減殺するので、当時の新興ブルジョアジーであった工業資本家の利益と相いれなかった。資本家にとっては、穀物の輸入を自由にし、賃金を低くし、安い工業品を輸出することによって外国市場を制覇することが得策だったのである。そこで綿布商人のコブデンと紡績業主のブライトとが中心となって、1838年に穀物法の廃止運動をおこし、アダムスミスリカードの理論をよりどころにして、筆に口に自由貿易の福音(ふくいん)を説いた。ジョン・ボーリングJohn Bowring(1792―1872)は公の会合で、「イエス・キリストは自由貿易であり、自由貿易はイエス・キリストである」と叫び、コブデンやブライトも「安いパンと高い賃金」をスローガンにして労働者階級をこの運動に引き入れて、一大キャンペーンを展開し、ついに首相ピールを動かして、1846年に穀物関税の撤廃を決意させるに至った。マンチェスター学派の主張は、フランス、ドイツ、イタリア、オランダにも共鳴者を生んだ。フランスのマンチェスター学派の代表者はバスティアであった。

[越村信三郎]

『北野大吉著『英国自由貿易運動史』(1943・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マンチェスター学派」の意味・わかりやすい解説

マンチェスター学派 (マンチェスターがくは)
Manchester school

19世紀の前半,イギリスのマンチェスターを根拠地として,経済的自由主義とくに自由貿易を主張した経済学者たちの集団を指す。トレンズRobert Torrens(1780-1864),マカロックJohn Ramsay McCulloch(1789-1864),N.W.シーニアーなど,D.リカードの後継者を自任する経済学者たちの考え方を基礎として,自由貿易を標榜し,1815年の穀物法には地主階級の利益を図るものとして反対して実践的な活動を展開した。マンチェスター商工会議所を基盤とする産業資本家たち,R.コブデンJ.ブライトなどが中心となって展開されたこの運動は,42年に首相ピールをして,穀物法の改正をさせることに成功し,46年にはついに穀物法そのものを全面的に撤廃させることとなった。これはイギリス資本主義の発展の歴史に特記すべき事件であり,ここに産業資本家階級が中心的な役割を果たし,イギリス産業資本が世界的な主導権を確立する過程を歩むこととなった。このような意味において,マンチェスター学派の果たした役割は,学説史的な位置づけを超えて評価されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マンチェスター学派」の意味・わかりやすい解説

マンチェスター学派【マンチェスターがくは】

19世紀前半,英国のマンチェスター商工会議所を中心にして無制限な自由主義経済政策を要求したコブデンブライトらのグループ。地主の利益になる穀物法に反対して反穀物法同盟を組織し,自由貿易主義を主張した。
→関連項目自由貿易主義小イギリス主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マンチェスター学派」の解説

マンチェスター学派(マンチェスターがくは)
Manchester School

19世紀前半の産業革命期のイギリスで,マンチェスターの商工会議所を基盤にして,スミスらの古典学派経済学の主張をうけて自由放任主義にもとづく貿易政策を唱えた経済学者とその実現を図った人たち。コブデンブライトが運動の中心人物で,議会外の組織を用いて,奴隷貿易航海法穀物法の廃止を実現させた。しかしその看板とする国際協調の平和主義,植民地拡大反対は現実には大きな力を持たなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android