デジタル大辞泉
                            「マーケット」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    マーケット
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] market )
- ① 主に食料品や日用品を売る店が集まっている場所や建物。市場(いちば)。マート。- [初出の実例]「東洋には、絶てなき事業あり。船廠(ドック)市場(マーケット)銀行(バンク)相場会所(エキステンチ)、及び商長(コンメルス)等是なり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
 
- ② 経済で、市場(しじょう)②のこと。- [初出の実例]「営々として開拓して来た中近東のマーケット」(出典:香港にて(1958)〈堀田善衛〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マーケット
まーけっと
market
        
              
                        市場(しじょう)、市場(いちば)。需要と供給とがぶつかり合って価格が形成され、取引が現実化される場あるいは空間をいう。世界市場、国内市場などのように、特定の場所に制約されない抽象的な空間をさすときは市場(しじょう)という。中央卸売市場、証券取引所などのような特定の場をもつ市場を具体的市場という。具体的市場のうち小規模なものを、普通、市場(いちば)という。市場(しじょう)は資本市場、労働市場のように必要に応じ細分される。
[森本三男]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マーケット
        
              
                        特定の金融商品が売買される市場のこと。マーケットに多くの投資家が集まり、資金が流入すると、マーケットは活性化し、拡大していく。日本の場合、株式は、証券取引所を中心としたマーケットが形成されている。企業が株式市場に上場する際の基準が緩和されたり、東証マザーズなどの新しいマーケットが創設されたり、マーケットの拡大に対して、制度が後押しをしている状況である。また債券は、株式と異なり、証券会社間の店頭取引が中心のマーケットとなっている。
                                                          
     
    
        
    出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マーケット
Marquette
        
              
                        アメリカ合衆国,ミシガン州北部,スペリオル湖南岸にのぞむ都市。 1849年入植,フランス人宣教師で探検家の J.マルケットにちなんで命名。鉄鉱石,木材の積出港。化学・鋳物・鉱山機械工業などが立地,観光事業も盛んである。ノーザンミシガン大学の所在地。人口2万 1977 (1990) 。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のマーケットの言及
    		
      【定期市】より
        
          
      …中世中期に都市が成立すると,そこでは週市は毎日開かれる形態をとることになった。マーケットmarketやマルクトMarktは週市に由来する名であった。 年市は年に1~2回開かれ,本来遠隔地商人たちのための,週市より大規模な市をいう。…
      
     
         ※「マーケット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 