出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「資本市場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しほんしじょう【資本市場 capital market】
広義の金融市場は,貸借される資金が長期か短期かによって,長期金融市場と短期金融市場に分けられる。資本市場は,このうち長期金融市場をさし,狭義の金融市場あるいは貨幣市場ともよばれる短期金融市場money marketとの対立用語となっている。本来,資本市場という言葉は,企業が設備投資に必要な長期的な資金,すなわち資本を,株式・社債の発行によって調達する過程から生まれたものである。その後,国債その他の公共債の発行額が増大したので,資本市場の対象は,これら公社債と株式の発行を引受け・消化,ならびにその売買の総過程をさすことになり,証券市場と同義語として用いられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
資本市場
しほんしじょう
capital market
一般には企業の投資のために必要な資金の調達が行われる市場をいう。企業の投資資金は比較的長期にわたることが多いので長期金融市場ともいわれ,運転資金調達の場としての貨幣市場 (短期金融市場ともいわれる) と区別される。しかし用途のいかんを問わず長期の資金貸借が行われる場を資本市場ということもある。資本市場ないし長期金融市場は,長期貸付市場と新証券発行市場 (起債市場) ならびに既発行証券売買市場 (証券流通市場) とに分けられる。前者は金融機関が長期貸出しを行う市場で,後者は株式,公社債の発行,売買市場である。なお後者を一括して広義の証券市場という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報