ムル石(読み)ムルセキ(英語表記)mullite

デジタル大辞泉 「ムル石」の意味・読み・例文・類語

ムル‐せき【ムル石】

ムライト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムル石」の意味・わかりやすい解説

ムル石
むるせき
mullite

ネソ珪(けい)酸塩鉱物の一つ。高温・低圧条件下で安定する。針状ないし細柱状の結晶で珪線石(けいせんせき)と鉱物学的性質がよく似ているため、昔は区別がされていなかった。カナダのボーエンNorman Levi Bowen(1887―1956)がムル石相当の物質を合成して珪線石と別のものであることを発見した。その後スコットランドのマル島Isle of Mullで玄武岩に捕獲され高温の変成作用を受けた泥質岩片中から発見され、天然での産出が確認された。原産地以外でも、玄武岩、ドレライト粗粒玄武岩)、斑糲(はんれい)岩中の捕獲岩片中、高温の接触変成作用を受けたアルミニウムに富む岩石中に産出例がある。日本では浅間山の捕獲岩中に産する。なお、耐火れんが磁器、スラグslag(鉱滓(こうさい))などの中にはごく普通にムル石相当の物質が存在している。英名は原産地マル島にちなむ。和名は発音から本来なら「マル石」となるべきであるが、従来の慣習でムル石となっている。

松原 聰]


ムル石(データノート)
むるせきでーたのーと

ムル石
 英名    mullite
 化学式   Al4+2xSi2-2xO10-x
 少量成分  Fe
 結晶系   斜方
 硬度    6~7
 比重    3.1~3.2
 色     無~淡桃
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に明瞭
       (「劈開」の項目を参照
 その他   天然のものはAl:Siが3:2から2:1の
       組成をもつことが多い

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムル石」の意味・わかりやすい解説

ムル石
ムルせき
mullite

3Al2O3・2SiO2斜方晶系の鉱物。C軸方向に伸びた柱状結晶。無色ないし淡紅色。比重 3.0。高温条件下で安定。ケイ線石とよく似た構造をしており,性質もほとんど同じであるため,古くはケイ線石とまちがえられていた。スコットランドのムル島で,玄武岩の中の高熱変成作用を受けた捕獲岩片中から最初に発見された。一般に,塩基性火成岩中の捕獲岩片中,あるいは接触部のアルミニウムに富む岩石中にのみ見出される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報