デジタル大辞泉
「珪線石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいせん‐せき【珪線石】
- 〘 名詞 〙 変成岩に含まれる白色柱状、繊維状の鉱物。斜方晶系。脂肪光沢をもち、透明、半透明、黄灰、灰緑、褐色などの色を帯びる。アルミニウムの珪酸塩を成分とする。〔鉱物字彙(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
珪線石
けいせんせき
sillimanite
針状ないし繊維状結晶が平行に集合して産する鉱物。まれに板柱状結晶をなす。アルミニウムに富む片麻岩や結晶片岩中、ときには接触変成岩中に産する。また変成ペグマタイトや広域変成岩地域の花崗岩(かこうがん)ペグマタイト中にもみられる。紅柱石、藍晶石(らんしょうせき)と同質異像をなし、変成温度、圧力によって出現する鉱物が異なる。珪線石は高温低圧領域で安定である。日本では紅柱石より産出はまれであるが、藍晶石より産出例は多い。英名はアメリカの化学者シリマンBenjamin Silliman(1779―1864)にちなんで命名、和名は化学成分と外観による。
[松原 聰]
珪線石(データノート)
けいせんせきでーたのーと
珪線石
英名 sillimanite
化学式 Al2O(SiO4)
少量成分 Fe3+
結晶系 斜方
硬度 7
比重 3.2~3.3
色 白,淡緑,淡褐
光沢 ガラス,絹糸
条痕 白
劈開 一方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 