針状ないし繊維状結晶が平行に集合して産する鉱物。まれに板柱状結晶をなす。アルミニウムに富む片麻岩や結晶片岩中、ときには接触変成岩中に産する。また変成ペグマタイトや広域変成岩地域の花崗岩(かこうがん)ペグマタイト中にもみられる。紅柱石、藍晶石(らんしょうせき)と同質異像をなし、変成温度、圧力によって出現する鉱物が異なる。珪線石は高温低圧領域で安定である。日本では紅柱石より産出はまれであるが、藍晶石より産出例は多い。英名はアメリカの化学者シリマンBenjamin Silliman(1779―1864)にちなんで命名、和名は化学成分と外観による。
[松原 聰]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...