針状ないし繊維状結晶が平行に集合して産する鉱物。まれに板柱状結晶をなす。アルミニウムに富む片麻岩や結晶片岩中、ときには接触変成岩中に産する。また変成ペグマタイトや広域変成岩地域の花崗岩(かこうがん)ペグマタイト中にもみられる。紅柱石、藍晶石(らんしょうせき)と同質異像をなし、変成温度、圧力によって出現する鉱物が異なる。珪線石は高温低圧領域で安定である。日本では紅柱石より産出はまれであるが、藍晶石より産出例は多い。英名はアメリカの化学者シリマンBenjamin Silliman(1779―1864)にちなんで命名、和名は化学成分と外観による。
[松原 聰]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...