もつ(読み)モツ

デジタル大辞泉 「もつ」の意味・読み・例文・類語

もつ

《「臓物ぞうもつ」の略》料理材料としての鶏・牛・豚などの内臓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もつ」の意味・わかりやすい解説

もつ

内臓のことで、臓物の略語。食用とする内臓は肝臓が代表で、心臓、腎臓(じんぞう)、肺臓、脾(ひ)臓、胃、腸、そのほか脳髄、舌、足、尾、性器、耳、血液など広範囲のものを含んでいる。

 肉が主要な食物である民族では、食料として貴重な動物をつまさきから頭まで利用するのは当然である。現代でも、狩猟民族では獲物の血液を新しいうちに飲むことが行われている。もつを料理として手を加えた記録は、紀元1世紀(古代ローマ時代)の初めに書かれたといわれている料理書の始祖『料理について』(ガウィウス・アピキウスGabius Apicius著)である。この本にはブタ、子ヒツジ、ニワトリ、子ジカなどの肝臓の調理法などが書かれている。日本では、沖縄を除いて、肉食が一般化したのが明治以後であるため、もつ料理までが一般家庭に広まったのは第二次世界大戦後である。肉食が禁じられていた時代にも鹿(しか)狩りなどを薬(くすり)狩りと称し、養生食として肉を食べているが、このときに内臓を一部の人が食べている。長野県の南部では、郷土料理としてウマの腸を煮込んだ「おたぐり」が伝えられている。また、江戸時代に東北地方でまたぎとよばれた人たちの食事には内臓が含まれている点からみても、全国的に狩猟者は内臓を食べていたと考えられる。

河野友美

種類と料理

もつはウシ、ブタ、ニワトリ、子ヒツジなどを用いるが、なかでもニワトリがくせが少なく扱いやすいので広く利用されている。肝臓(レバー、肝(きも))は薄い食塩水に浸(つ)けて血抜きをし、臭みをとる。焼き物、フライ、ソテーなど広範囲の料理にする。腎臓(キドニー。ブタではマメとよぶ)はウシ、ブタの場合、周囲にケンネ脂と白い薄皮のついているものは取り除き、横から切り開いて中の白い筋と管をていねいに取り除く。ニワトリではまるごと用いる。ソテー、焼き物、煮込みにする。心臓(ハツ)は血液のかたまりが中にあるので、切り開いて塩水でもみ洗いする。ウシ、ブタでは下ゆでして用いることも多い。焼き物、煮込み、ソテーなどにする。舌(タン)は、ゆでる、たたきつけるなどしてから皮を包丁でこそげ取り、タンシチュー、焼き物などにする。胃袋(ガツ。ウシの第一胃はミノ、第二胃はハチノス、第三胃はセンマイ、第四胃をギアラとよぶ)は切り開き、塩をつけて内側をよく洗い、ゆでてから用いる。ニワトリの筋胃は砂肝(すなぎも)とよばれ、切り開いて砂袋を取り出す。煮込み、焼き物にする。腸(ヒモ。小腸をヒモ、大腸をシマチョウ、直腸をテッポウともよぶ)は開いてぬるま湯で洗って油抜きし、よくゆでてから焼き物、煮込みに用いる。沖縄ではブタの胃、小腸、大腸をまとめて中身(なかみ)とよび、柔らかくゆでてせん切りにし、吸い物仕立て(中身の吸い物)にしたものは祝膳(しゅくぜん)料理に欠かせない。脳髄(ブレンズ、ミソ)は豆腐状のもので、薄い塩水の中で血管を取り除き、ゆでてから用いる。フライ、てんぷら、バター焼きにする。尾(テール)はウシの尾が用いられ、毛を取り除き、関節ごとに切り分けて用いる。市販品では皮を取り除いて節切りしたものが多い。オックステールシチューなどの煮込み、スープにする。そのほか、肺臓(鳥以外)、胸腺(せん)(子ウシと子ヒツジのみ)、血液、耳、足、子宮(コブクロ)、アキレス腱(けん)、皮など多くの種類がある。いずれも、洗う、ゆでるなどして下処理し、焼き物、煮込みなどに用いる。もつ料理は新鮮な材料を入手し、香辛料、みそ、しょうゆ、酒類などを用いてにおい消しをする。市販品は下処理したものが多い。もつ料理としては各部位を用いた焼きとり(串(くし)焼き)、ホルモン焼き(焼き肉)、煮込みなどが外食で親しまれている。脳髄、レバーなどは新鮮なものを生食する場合もある。

[河野友美]

栄養

もつはタンパク質のほかにビタミン、ミネラルの宝庫といわれる。とくに肝臓はほかのもつより栄養価が高く、ブタとニワトリの場合、ビタミンAでは5グラム食べれば、ほぼ1日分のAがとれる。鉄は肝臓にとくに多く、心臓、腎臓にもかなり多い。脂肪の多いのは舌、胃腸、豚足、尾など。ビタミンではAのほかにB1、B2が多い。

[河野友美]

畜産副産物

動物の生体から枝肉(えだにく)を生産したあとに残る皮、内臓、骨、脂肪、血液などは、副次的に生産されるものとして畜産副産物とよばれ、もつはその一種である。畜産副産物から原皮を除いたものを畜産副生物といい、食用と非食用に分けられる。もつ、ホルモンは、畜産副生物のうち内臓など食用のものをいう。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「もつ」の意味・わかりやすい解説

モッ
mǒt

朝鮮における美意識,価値観を表す語。明確な定義はなく人によって異なる。芸術の諸分野における理想的概念としてもとらえられる。日本の〈いき〉〈わび〉やフランスの〈エスプリ〉などと同様,固有文化を象徴する語。モッはまず形や表現の美において〈かっこういい〉こと(粋な姿態)があげられ,規格から逸脱し,単調・無味から脱した微妙な変化に求められる。静止の美ではなく流・律動の美,線の中でも曲線美において,歪形,奇抜,諧謔において,遊戯の気分,興に乗る無心の状態からモッは感じられる。例えば舞踊,パンソリ農楽,伽藍の屋根の勾配などにモッの美はある。精神的な美としてのモッは非実用性,非功利性にあり,悠々自適,自在の境地の楽天性,あるいは〈殺身成仁〉の気概にモッの美的衝動が感じられる。モッのあるさまを示す言葉として,風流,磊落(らいらく),毅然,啖呵,乱調,妙技,超然,意気,義気などがあげられよう。日本の〈いき〉にもモッは感じられるが,〈いき〉が〈垢抜けして(諦),張のある(意気地),色っぽさ(媚態)〉と定義され(九鬼周造),どちらかというと一種の緊張関係が基調をなしているのに対して,モッは〈自由・奔放〉のうちに,現象の〈真髄〉を感じ,人間実存の〈無限の飛翔〉を夢みる美意識といえるのではないか。モッは自然の内なる美的感覚であるが,〈誇張〉〈虚飾〉に陥る否定的な面も大きいといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のもつの言及

【オイカワ】より

…カワムツZ.temmincki(イラスト)は形態も似ているが,体側に太い暗青色の縦帯があるので容易に区別される。ムツ,モツ,アカムツなどの地方名がある。中部地方以西の日本および朝鮮半島などに分布するが,近年は関東地方の一部にも見られる。…

【もつ料理】より

…内臓料理のことで,〈もつ〉は臓物の略。ただし,食肉以外の可食部分で,通常は内臓とはいわない脳,舌,足,尾などを使うものをこの名で呼ぶこともある。…

【朝鮮文学】より

…こうした農耕儀礼や宗教的儀式を主宰する巫覡(ふげき)(シャーマン)の祝詞は神話の始源であり,群衆による歌と踊りは民謡の源流である。朝鮮民族は情熱的な民族で,その国民性は楽天的で〈モッ〉とよばれる風流やしゃれた感覚をこよなく愛する。またその言語は感性的な表現に適し感覚的な語彙に富む。…

※「もつ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android