モデル・ビルディング(読み)もでるびるでぃんぐ(英語表記)model building

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モデル・ビルディング」の意味・わかりやすい解説

モデル・ビルディング
もでるびるでぃんぐ
model building

計量経済学では、経済予測経済分析を行うに際して、経済を構成する個々の経済的変量(経済変数)の間の因果関係を一組の方程式体系によって表現することが行われる。すなわち、まず、経済学の知識を援用して研究対象とする経済のもつ経済変数間の因果関係を一般的な数式として設定し、ついで、変数間を結び付ける具体的な係数を、それらの経済変数に関する過去のデータに基づいて推定する。こうすることによって、その経済についての模型モデル)ができあがる。これらの一連作業が、モデル・ビルディングとよばれるものである。

 いま、ある経済社会の動きの基礎にある構造を、その経済を構成する主要な変数として、国民所得Y、消費支出C、投資Iの三変数を中心として表現するものとする。まず、人々の消費行動および企業の投資活動に関する経済理論を手掛りとして、消費および投資の動きを説明する方程式を一般的な数式として定める。さらに、これらの合計値は社会全体の総需要として国民所得Yに一致するという国民所得統計に関する知識を用いて一つの均等式を置く。以上によって、経済社会の構造が、次のような一組の連立方程式として表現されることになる。


これらの式のなかで、変数につけたtは時間を表し、Kは現存する生産設備量であり、uvは消費行動および投資活動において確率的に変化する部分を表現するものとして導入された変数である。そして、αおよびβは経済変数間の因果関係の強さを示す係数であり、パラメーターとよばれる。

 これは、一つの簡単な経済モデルの例である。このようにして設定された経済変数間の理論的な因果関係に対して、次には、研究対象となっている経済の具体的な姿を与えなければならない。それは、変数間を結び付けているパラメーターのもつ値を推定することによって行われ、この作業が、構造方程式の推定とよばれるものである。これは、モデルに採用した各経済変数が過去に示した実際の統計数値に基づいて種々の方法を用いて行われる。こうして得られた推定結果については、さまざまな角度から検討を行い、先に設定したモデルが、研究対象とする経済の姿を正しく表現しているか否かが検証される。そして、不都合な点があれば、ふたたび経済理論に立ち戻り、モデルの修正が行われる。このようにして、経済の実態を安定的に表現しうる経済モデルに到達するように努めるのである。この一連の作業が、計量経済学におけるモデル・ビルディングの具体的な内容である。

高島 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モデル・ビルディング」の意味・わかりやすい解説

モデル・ビルディング
model building

経済システムの計量モデルを作ること。経済理論は,経済システムを連立方程式体系として記述する。たとえば国民所得,利子率,政府支出,貨幣供給量をそれぞれYrGMとし,消費関数,投資関数,貨幣需要関数をそれぞれCY),Ir),LrY)で表すとき,ケインズ理論ではYCY)+Ir)+GMLrY)の連立方程式の解として国民所得,利子率が決まると考えられている。経済理論のこのような記述は定性的なものにすぎない。たとえば,上記のケインズ理論ではI′(r)<0といえるだけで,利子率が1%上昇したとき投資がどれだけ減少するかを示すことができない。この弱点を補うため,現実の統計データから計量経済学的手法を用いて経済理論の想定する連立方程式の各式の具体的な形を推計し,連立方程式を実際に(コンピューターを使って)解いたものがモデル(計量モデル)である。モデルを作ることによって定量的に経済問題を考えることができる。たとえば,国民所得を10兆円増加させるには財政支出を何兆円増加させればよいか,といった問題に答を与えることができる。また相反する二つの効果の存在のため明確な結論が経済理論では出せない場合でも,モデルを作ることによって二つの効果の実際の大きさを比較して明確な結論を出すことができる。現在,マクロモデルを中心に多くのモデルが作られている。マクロモデルの先駆としては,L.R.クラインが1950年に作ったモデルおよびゴールドバーガーArthur Stanley Goldberger(1930- )とクラインが協力して作ったクライン=ゴールドバーガー・モデル(1955)がある。日本の代表的なマクロ計量モデルとしては,経済企画庁経済研究所(現,内閣府経済社会総合研究所)の〈世界モデル〉の中の〈日本モデル〉があげられる。また,アメリカの代表的なマクロ計量モデルとしては,ペンシルベニア大学のワートン・スクールでL.R.クラインなどが中心となって作った〈ワートン・スクール・モデル〉やマサチューセッツ工科大学,ペンシルベニア大学などで作った〈MPSモデル〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「モデル・ビルディング」の意味・わかりやすい解説

モデル・ビルディング

経済の計量分析を行うためには,一定の経済理論や過去の経験に基づいて各経済量の間の関係を方程式の形で表し,この方程式の係数を推定しなければならない。方程式におけるこの係数の集合(モデル)を確定する作業をモデル・ビルディングという。→計量経済学
→関連項目クライン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android