改訂新版 世界大百科事典 「モランディ」の意味・わかりやすい解説
モランディ
Giorgio Morandi
生没年:1890-1964
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イタリアの画家。ボローニャで生まれ、同地の美術学校で学び、生涯をこの地で過ごした。1914年には未来主義者の展覧会に出品し、18年から20年まで形而上(けいじじょう)派に参加するが、そういうイタリアの芸術運動に対してあまり積極的ではなく、その後は孤立して制作に専念する。風景画においてはむしろセザンヌやコローに負うところが多く、静物においてはジョットや初期ルネサンスの造形性をよりどころとして、形象を単純化された輪郭でとらえ、白、灰色、褐色などの寒色を主調とした油の厚塗りの画面により、知的で瞑想(めいそう)的な絵画世界をつくりあげた。版画と水彩も多い。
[小川 煕]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...