ヤグルマソウ(英語表記)Rodgersia podophylla A.Gray

改訂新版 世界大百科事典 「ヤグルマソウ」の意味・わかりやすい解説

ヤグルマソウ
Rodgersia podophylla A.Gray

深山谷沿いの湿った林床に生えるユキノシタ科の大型の多年草で,しばしば大きな群落をつくる。根茎は太く肥厚し,長い柄をもつ大きな根出葉がある。葉身は5小葉からなる掌状複葉となり,直径約80cmにも達する。小葉はくさび形で,縁には細かな鋸歯があり,上部はふつう5浅裂して,裂片の先端は尾状の鋭尖形となる。花茎の高さは1mに達し,数個の茎葉を互生する。6~7月,花茎の上部に大型の円錐花序をつくって多数の白い小花を開く。花序の枝の先は,はじめ渦巻状に巻いている。花弁はなく,花弁状の萼裂片がふつう5~7枚あって,平開し,花柄とともに白色おしべは8~15本,花糸は糸状白色。子房は半下位,2室,中軸胎座に多数の胚珠をつける。蒴果(さくか)は長さ約5mmになり,残存する2花柱の間で裂けて多数の種子を出す。北海道南西部,本州および朝鮮半島に分布する。和名は,掌状複葉の葉の形を,端午節供の鯉のぼりにそえる矢車にたとえて名づけられた。ヤグルマソウ属Rodgersiaは,チダケサシ属Astilbe近縁な属で,6種があり,東アジア特産の植物である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤグルマソウ」の意味・わかりやすい解説

ヤグルマソウ
やぐるまそう / 矢車草
[学] Rodgersia podophylla A.Gray

ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の多年草。茎は直立し、少数の葉を互生する。地下茎は肥厚し、根出葉には長柄がある。葉は掌状で小葉は5枚。ヤグルマソウの名はこの葉形を矢車に見立てたもの。小葉はくさび形で無柄、上部の小葉は3~5裂し、縁(へり)に不ぞろいの鋸歯(きょし)がある。6~7月、茎の先に円錐(えんすい)花序をつくり、多数の花を開く。包葉はなく、花軸には乳頭状の小毛が密生する。花弁はなく、萼片(がくへん)は5枚で白色。雄しべは10本、花糸は花外に出る。蒴果(さくか)は広卵形で、2本の花柱は宿存する。深山に生え、北海道から本州、および朝鮮半島、中国東北部に分布する。

 なお、キク科の植物でヤグルマソウの名でよばれていたものがあり、本種と混同されることがあるが、キク科のものはヤグルマギクセントウレア)とよぶ。

[籾山泰一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤグルマソウ」の意味・わかりやすい解説

ヤグルマソウ

ユキノシタ科の多年草。北海道,本州,朝鮮半島の深山にはえる。茎は高さ1mに達する。葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で,小葉は長さ30cm内外,先が3〜5裂する。6〜7月,茎頂に大型の円錐状の集散花序をつけ,径6〜8mmの白色花を多数開く。花弁はなく,花弁状の萼片(がくへん)5枚と10本のおしべがある。なお,キク科のヤグルマギクをヤグルマソウということもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤグルマソウの言及

【ヤグルマギク(矢車菊)】より

…一般にはヤグルマソウとも呼ばれて春の花壇や冬の切花によろこばれているキク科の一年草(イラスト)。原産地はヨーロッパ東南部。…

※「ヤグルマソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android