ヤブミョウガ(その他表記)Pollia japonica Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「ヤブミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ヤブミョウガ
Pollia japonica Thunb.

照葉樹林の林下に生えるツユクサ科多年草花序をつけていないときには外見がミョウガによく似ている。本州(関東以西)~九州,朝鮮,中国大陸,台湾に分布する。茎は高さ50~100cmで,上部円錐花序となる。地下には細い根茎がある。葉は互生し,長さ20~30cm,幅3~6cm,表面はやや光沢があり葉裏に細毛がある。通常,茎の中ほどに集まってつく。ただし無花個体では葉は集まらず,やや2列互生状でミョウガに似る。花は8~9月に咲き,白色で径7~10mm。内花被と外花被が各3枚あり,外花被は宿存性。雄花雌花があり,雌花には短い不稔のおしべがある。おしべは6本,子房は3室で各室に少数の胚珠がある。果実球形で径約5mm,青く熟す。液果状で裂開しない。漢方ではヘビや虫にかまれた際や打身のぬり薬の原料とする。このぬり薬は腰痛にも効くといわれる。

 ヤブミョウガ属Polliaは十数種からなる小さな群で,東アジアからアフリカにかけての熱帯・亜熱帯域を中心に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ヤブミョウガ
やぶみょうが / 藪茗荷
[学] Pollia japonica Thunb.

ツユクサ科(APG分類:ツユクサ科)の多年草。茎は直立し、数枚の葉を互生するが、おのおのの葉の節は接近しているので輪状にみえる。葉は狭長楕円(だえん)形で長さ20~30センチメートル、幅3~7センチメートル、平行脈があって先はとがり、上面はざらつく。7~9月、茎の先に密錐(みっすい)花序をつけ、全体の高さ0.5~1メートルになる。花序は数段にわたって輪生状に枝をつけ、おのおのの枝は集散状に花をつける。軸と枝には短い毛があってやや粘る。同じ株に両性花と雄花がつく。萼片(がくへん)は3枚、円形で厚みがあり白色。花弁も3枚あり卵形で長さ約5ミリメートル、白色で薄い。雄しべは6本。両性花では花柱が中央に出ているが、雄花では花柱は短く子房も退化して小さい。子房は初め白色で、発達すると茶色になり、熟すると径が約5ミリメートルの球形で光沢のある藍青(らんせい)色になる。液果のようにみえるが子房壁は薄く、のちに不規則に破れる。種子黒色で表面にいぼ状の突起がある。暖帯林の下に生え、関東地方以西の本州から、九州、および中国大陸南部、台湾に分布する。名は、葉がミョウガと似ているためであるが、ミョウガの葉序は2列互生なので明らかに区別できる。

[山下貴司 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤブミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ヤブミョウガ(藪茗荷)
ヤブミョウガ
Pollia japonica

ツユクサ科の大型多年草。本州以南および東アジアに分布し,暖地の林内に生える。茎は直立し,花序とともに高さ 50~100cmとなり,根茎は横に伸びる。葉は狭長楕円形で長く,上面はざらつき,下方につく葉は鞘状となる。8~9月に,円錐状に短毛がある集散花序を頂生し,白色の花を数段に輪生状につける。果実は球形,藍紫色に熟し,乾いても裂開しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤブミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ヤブミョウガ

ツユクサ科の多年草。本州(関東以西)〜九州,中国の山野のやや湿ったところにはえる。茎は直立し高さ70cm内外,上部に長楕円形の葉が接近して互生する。夏〜秋,茎の上部に5〜6層になった円錐花序を出し,径8mmほどの白色花を開く。1株に雌花と雄花をつけ,ともに花弁3枚,おしべ6本。果実は球形で,藍(あい)色に熟す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android