地図投影の一種。地球をグリニジ経度の180度経線から東回りに6度幅の経度帯に区分した地帯ごとに対する平面直角座標系(UTM座標)に用いる横メルカトル図法。UTM図法ともいう。第二次世界大戦末期、連合軍の戦場測量と戦場地形図用に設計されたもので、のちにそれらの地図が各国で戦後復興用に放出されてから、各国の地形図の標準図法として普及した。日本では1950年代以降の多色刷地形図と、1990年代以降のデジタル標高データモデルに用いられている。
なお、北緯84度以北および南緯80度以南は、それぞれを極心平射図法による一つの座標系を用いて作図し、これはユニバーサル極心平射図法(UPS図法)といわれる。UTM座標では、経度帯ごとの中央経線と赤道とが直交する直線で表され、座標軸となり、中央経線上の縮尺係数を0.9996とし、経度帯ごとの投影のひずみを緩和してある。座標系の座標値は、正負の符号をつけないで、南北方向は北半球では北の方向に0から大きくなる値、南半球では赤道で1万キロメートルになるように、また東西方向は中央経線上で500キロメートルになるように換算してある。この図法による地形図は、一つの経度帯内では理論的に平面上にすきまなく張りつなげられるが、隣接する経度帯の境界にまたがる場合はすきまが生じる。
[金澤 敬]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…狭い地域の縮尺の比較的大きい地図では,上記のいずれの図法によっても実用上さしつかえないが,大縮尺図用の別の図法を用いるのが一般である。たとえば,国土地理院の1万分の1,2万5000分の1,5万分の1の地形図では,以前は多面体図法が用いられ,近年ではユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)が用いられている。多面体図法とは,図郭を構成する経緯線の四隅の点を含む平面に地表面を投影する図法である。…
※「ユニバーサル横メルカトル図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新