精選版 日本国語大辞典 「ユピテル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ローマ神話の主神。サトゥルヌスの子で、妻はユノ。英語読みはジュピターで、ギリシア神話のゼウスにあたる。その神話はほとんどギリシアからの借用であるが、ユピテルはゼウスと同一視される以前から、すでにローマの神々の中心に位置していた。ユピテルという名の源義は「天なる父よ」という意味で、彼はゼウス同様、元来はインド・ヨーロッパ語族にその名の起源をもつ天空神である。したがって雨、嵐(あらし)、雷鳴、稲妻などのさまざまな天候現象をつかさどる神となり、さらに農業、ことにブドウの栽培とも結び付く。ブドウの収穫祭ウィナリアはその祝祭である。またゼウスと同じく、彼はその聖木を樫(かし)、聖鳥を鷲(わし)としている。
彼はその権能に応じて種々の呼称でよばれるが、国家的信仰の対象としては、戦勝をつかさどるユピテル・フェレトリウスが最古のものである。その神殿はカピトリウムの丘にあり、古くローマ建国の祖とされるロムルスが、ここにアクロン王から奪った最上の戦利品を奉納したという。また、戦闘における敗走を食い止め、戦陣を支える神としてユピテル・スタトル、また自由をつかさどる神としてユピテル・リベルとよばれ、それぞれの神殿をもっていた。彼はこのほかに倫理道徳をつかさどり、正義を嘉(よみ)し、また条約・誓言の神として偽誓(ぎせい)を罰する権能ももっていた。
歴史時代のローマでは、ユピテル・オプティムス・マキシムス(至善至高の神ユピテル)の名で、国家的主神として崇拝された。これは文字どおりの最高神で、その神殿はカピトリウムの丘にあり、彼はそこにユノとミネルバを両わきに従えた形で祀(まつ)られていた。この神殿は国家の政治的行事の中心として、執政官が就任したときや、将軍が凱旋(がいせん)したときにはその報告のためかならず参詣(さんけい)がなされた。
またこの神は、アルバノ山で毎年催されたラテン同盟の集まりで、ユピテル・ラティアリスとよばれてその祭神となった。
[丹下和彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…その名は〈天空〉を意味する印欧共通基語*dyeusからきており,彼は天空神として雲,雷,雨,雪などの気象をつかさどる一方,人間社会の秩序の維持者とされた。ローマ人によってゼウスと同一視されたユピテルJupiterも,その名はDieu pater〈父なるディエウス〉の意で,本来ゼウスと同じ神である。 神話ではゼウスはティタン神のクロノスとレアの子とされ,彼が世界の覇者となった経緯が次のように語られる。…
…現,イスタンブール)を建設し(330),帝国の重心を東に移動させた。 すでに3世紀後半,帝国の立直しのために帝権のイデオロギー的正統化が求められ,アウレリアヌスは太陽神の加護を求めたが,ディオクレティアヌスは古ローマの伝統に戻って〈ユピテルの地上の代表者(ヨウィスJovis)〉と称し,古ローマ宗教に賛成しないキリスト教徒の全国的な大迫害を始めた(303)。国家の命令によるキリスト教徒の処罰はすでにデキウス,ウァレリアヌスが始めていたが,その後それは鎮静化していたものであった。…
…しかし宗教性の点や,万物は神々による支配に服しているという洞察まで達した唯一の叡知を有する点では,すべての民族にまさる〉とあるように,ローマにも早くより独自の神崇拝が存在した。古くはユピテル,マルス,クイリヌスが三位一体をなして篤くまつられた。ユピテルは語源をギリシアのゼウスと等しくするインド・ゲルマン起源の天空神で,本来,日の明るさと気象とをつかさどる。…
※「ユピテル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新