ヨウ化銀(読み)ようかぎん(英語表記)silver iodide

翻訳|silver iodide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウ化銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化銀
ようかぎん
silver iodide

銀とヨウ素の化合物。暗所で硝酸銀水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加えると沈殿する黄色結晶感光性があり、紫外部から約480ナノメートルまでの波長の光に感じ、徐々に灰黒色となる。ハロゲン化銀のなかではもっとも難溶。濃アンモニア水にもほとんど溶けないが、シアン化カリウムチオ硫酸ナトリウム、熱濃ヨウ化カリウム水溶液、濃硝酸に溶ける。結晶には三つの変態があり、常温から137℃まではγ(ガンマ)態、137~146℃でβ(ベータ)態、146℃~融点までα(アルファ)態が安定である。しかしこれらの転移速度は小さく、沈殿法で得られるものはこれらの混合物である。γ態は立方晶系、閃(せん)亜鉛鉱型構造。結合間隔Ag-I 2.80Å(オングストローム)。β態は六方晶系、ウルツ鉱型構造、結合間隔Ag-I 2.78Å。α態は立方晶系、乱れた構造で、結合間隔Ag-I 2.52~2.86Å。このα態は異常に大きな電導性がある。約1Ω-1・cm-1臭化銀と混合して写真乳剤に用いられる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ヨウ化銀」の解説

ヨウ化銀
ヨウカギン
silver iodide

AgI(234.77).硝酸銀水溶液に可溶性ヨウ化物を加えると,淡黄色の沈殿として得られる.融点555 ℃.溶融物から555 ℃ で暗褐色のα形固体が得られる.等軸晶系.密度6.00 g cm-3(145.8 ℃).α形は145.8 ℃ で六方晶系のβ形の緑黄色(密度5.71 g cm-3(145.8 ℃))となり,さらに137 ℃ 以下で等軸晶系のγ形(密度5.96 g cm-3)となる.水に難溶.ハロゲン化銀のうちでもっとも水に難溶.シアン化アルカリ,ヨウ化物飽和水溶液,塩酸には溶けるが,アンモニア水にはあまり溶けない点で,塩化銀臭化銀と異なる.医薬用X線フィルム,写真乳剤導電性ガラスの製造,人工降雨のための凍結核として用いられる.[CAS 7783-96-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨウ化銀」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化銀
ヨウかぎん
silver iodide

化学式 AgI 。淡黄色,無臭粉末比重 5.67,融点 552℃。水,酸には不溶であるが,濃ヨウ化水素酸に可溶,ヨウ化アルカリ,シアン化アルカリ溶液に易溶,アンモニアには難溶である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android