ライン都市同盟 (ラインとしどうめい)
Rheinischer Städtebund
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ライン都市同盟
らいんとしどうめい
Rheinischer Städtebund ドイツ語
中世後期、ライン地方の諸都市間で結ばれた平和の保持、相互援助のための同盟で、2度ある。
[平城照介]
大空位時代の政情不安に際し、1254年マインツとウォルムスの両都市間に結ばれた同盟に、オッペンハイム、ビンゲンの両都市が加わり、やがてアーヘンからチューリヒに至る70余の都市が加わり、多くの聖俗諸侯を含む大同盟に発展した。不法関税の撤廃、商業上の互恵、ラント平和の維持等の目標を掲げ、国王ウィルヘルム・フォン・ホーランドの承認を獲得したが、彼の死(1257)後の国王選挙で2派に分かれ、分裂、解体した。
[平城照介]
1381年、フランクフルト・アム・マインが、「獅子(しし)同盟」に結集した騎士たちの攻撃を受けたのが契機となり、ふたたびライン諸都市間に同盟が成立し、すでに1376年以来結成されていたシュワーベン都市同盟との間に軍事援助協定を結んだが、1388年、ライン宮廷伯アルプレヒト2世をはじめとする諸侯軍に敗れ、翌年、国王ウェンツェルが、エガーの帝国平和令ですべての都市同盟結成を禁止した結果、解体した。
[平城照介]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ライン都市同盟」の意味・わかりやすい解説
ライン都市同盟【ラインとしどうめい】
1254年ライン川流域の都市が主導し,諸侯・農民団も参加して結成された都市同盟。同年結成のマインツ・ウォルムス同盟が母体で70以上の都市が参加。不法関税の撤廃,交易上の互恵のほか,一般的和平の確立,諸身分の原則的平等を掲げ,大空位時代の国土の治安維持を目的とした。1255年帝国会議で承認。1256年保護者たる国王ウィルヘルム・フォン・ホラントの死後,政争の渦中に分裂。1381年騎士同盟に対抗する都市同盟として一時復活したが,1388年ころ解消した。
→関連項目シュワーベン都市同盟|都市同盟|マインツ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ライン都市同盟(ラインとしどうめい)
Rheinischer Städtebund
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ライン都市同盟
ラインとしどうめい
Rheinischer Städtebund
中世の最も有力な都市同盟の1つ。 1254年にウォルムス,マインツなどの呼びかけで結成。加盟都市数は七十余に達し,北はブレーメンから南はチューリヒにまで及び,マインツ,トリール両大司教ほか多くの聖俗諸侯もこれに加わった。この頃ドイツでは皇帝権が衰微し,治安が乱れ諸侯の私的闘争が絶えなかったため,都市の相互協力によって治安を保ち,商工業の円滑化をはかるために結成されたものである。この都市同盟は大空位時代のドイツにおける有力な一勢力を形成したが,市民層の成熟が不十分であったため,57年いったん解体したのち,81年に再興された。しかし 88年封建貴族の連合勢力にウォルムスで敗れ,その政治的意義を失った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ライン都市同盟
ラインとしどうめい
Rheinischer Städtebund
1254年,ライン川沿岸都市を中心に成立した大都市同盟
マインツ・ヴォルムス・バーゼルなどを中心に諸侯の勝手な関税に反対し,帝国の統一秩序をめざしたもの。10年後解体した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 