天体力学で円制限三体問題の五つの平衡解のこと。質量の大きな二体間を結ぶ直線上にあるL1、L2、L3、および二体間を結ぶ直線を一辺とする正三角形の頂点となるL4とL5がラグランジュ点である。ラグランジュ点にある物体は、二体と相対的位置を変えずに周期運動を続けることができる。三体の物体の運動は解析的には解けない。しかし三体の物体の一つの質量が無視できる場合、残りの二体への三体目からの影響がなくなり、二体の運動は楕円(だえん)軌道になる。その軌道がとくに円軌道である場合を考えた問題が円制限三体問題である。1760年ころにオイラーが制限三体問題の解として、主星と従星を結ぶ直線上にあるL1からL3までの解(オイラーの直線解)を発見、その後ラグランジュが1772年に主星・従星を一辺とする正三角形の頂点(L4、L5)も解であることを発見した。ラグランジュ点のなかでもL4とL5が比較的安定で、軌道がずれても復元力が働き、大きくずれることがない。太陽-木星系の場合、L4とL5に該当する位置にトロヤ群とよばれる小惑星が集合している。また太陽-地球系の場合、比較的安定なので、スペースコロニーや宇宙望遠鏡の配置候補になっている。
[山本将史 2022年7月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これらの衛星の間の摂動はかなり大きいことが知られている。惑星探査機ボエジャー1,2号は土星の小衛星を多数発見したが,その中にテチスとディオーネのラグランジュ点にあるものがそれぞれ2個および1個含まれている(表2)。ラグランジュ点は天体力学の三体問題に出てくる平衡点で,そのうち正三角形解と呼ばれる点が安定なことは,木星に対する小惑星のトロヤ群の実例が知られていた。…
…W0面は空中にできた目に見えない壁のようなもので,ロッシュの限界と呼ばれる。このロッシュ限界面では,両星のまわりの二つのポテンシャル面は中間のL点(ラグランジュ点)で接触してしまうという特徴をもつ。実際の個々の近接連星は現在の進化の程度により,分離型近接連星,半分離型近接連星,接触型近接連星(接触連星)の3種に分離される。…
※「ラグランジュ点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新