ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|Ramayana
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
古代インドのサンスクリット大叙事詩。7編、2万4000頌(しょう)の詩句からなる長編で、作者は詩人バールミーキといわれるが、おそらく彼は編者であろう。『ラーマーヤナ』とは「ラーマ王行伝」という意味で、古代の英雄ラーマ王に関する伝説は、紀元前数世紀のころすでに形を整えたらしいが、現存の形になったのは2世紀末であろうといわれる。現存の第1編と第7編は2世紀ごろに付加されたもので、原形は第二編から第六編までであったと考えられる。コーサラ国の王子ラーマの武勇譚(たん)を主題とし、貞節な妃シーターの危難、弟バラタの孝悌(こうてい)、猿(えん)族ハヌマットの活躍、魔王ラーバナの暴戻を配したものであるが、第一編と第七編で、史的人物たるラーマをビシュヌ神の権化とし、多くの挿話を加えていることは、この史詩に宗教的意義を与えて後世ラーマ崇拝を流行させる因をなし、後世の文学、宗教、思想上に多大の影響を与えている。
文体は技巧的で洗練され、後世発達した美文体作品の起源をなすものとして、「最初のカービヤ」とよばれている。古典サンスクリット文学のなかには、この文章を模し、あるいはその内容をとって題材としたものが多く、仏教やジャイナ教の文学にも影響を与えている。近代インド諸方言文学にも、その影響は広く認められる。『ラーマーヤナ』の普及は、インド文化の国外への伝播(でんぱ)に伴い、南方では、ジャワ、マレー、タイ、安南、カンボジア、ラオスの諸国に及び、劇化、舞踊化あるいは影絵芝居に仕組まれ、美術、彫刻などの優れた作品も残っている。北方では、チベット、ホータンにもあるが、中国では『六度集経(ろくどじっきょう)』や『雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)』などの漢訳仏典に含まれ、仏教説話の形をとっている。これらの漢訳仏典を通して日本にも伝わり、鎌倉時代の仏教説話集『宝物集(ほうぶつしゅう)』には、この物語が含まれている。また、奈良朝の舞楽である度羅楽(どらがく)は南方伝来と考えられるが、構成する4種の舞は、名称も内容も『ラーマーヤナ』からとったと思われる場面からなっている。
[田中於莵弥]
『田中於莵弥訳『世界文学大系4 インド集 ラーマーヤナ(抄)』(1959・筑摩書房)』▽『岩本裕訳『ラーマーヤナ(1)』(平凡社・東洋文庫)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…例えば,人祖マヌと大洪水の伝説,天女ウルバシー伝説,山の翼を切ったインドラの話,悪魔の住む三都を破壊するルドラ(シバ)神の話などは,後代のヒンドゥー教の神話,文学に多大な影響を与えた。
【ヒンドゥー教の神話】
ヒンドゥー教の代表的な文献は,二大叙事詩《マハーバーラタ》と《ラーマーヤナ》である。特に前者は,18編約10万詩節よりなる大作であり,バラタ族の内紛・大戦争を主筋とする。…
…ベーダ文学は時代の推移に伴い,神話的のものから神学的,哲学的,祭儀的となった。
【二大叙事詩とプラーナ】
インドの国民的二大叙事詩《マハーバーラタ》と《ラーマーヤナ》は,古代文学と中古文学の中間にあってインド文学史上重要な地位を占め,その影響は国外にまで及んでいる。《マハーバーラタ》はバラタ族に属するクルとパーンドゥの2王族間の大戦争を主題とする大史詩で,18編10万余頌の本文と付録《ハリ・バンシャHarivaṃśa》から成り,4世紀ころに現形を整えるまでに数百年を経過したものと思われ,その間に宗教,神話,伝説,哲学,道徳,制度などに関するおびただしい挿話が増補されて全編の約4/5を占めているが,それらのうち宗教哲学詩《バガバッドギーター》,美しいロマンスと数奇な運命を語る《ナラ王物語》,貞節な妻《サービトリー物語》などは最も有名である。…
…仮面そのものが日常世界への非日常的存在の出現であり,その起源を語る神話と結びついて劇的な構造を内包しているのである。ギリシア悲劇,能等も,その起源は祭礼あるいはイニシエーションの儀礼に結びつくものであり,こうした仮面劇と儀礼の親縁性は,インド各地,南アジアに見られる叙事詩《ラーマーヤナ》に基づく仮面劇にも見いだされる(叙事詩は,主人公ラーマの王としてのイニシエーションの行程をたどるのである)。 儀礼と仮面劇の始源的な重なりあいは,例えば,オーストラリアのアボリジニーが青年男子のイニシエーション儀礼として挙行するバンバ儀礼を例として見ることができる。…
…古代インドの大叙事詩《ラーマーヤナ》の主人公ラーマの妃でジャナカ王の娘。継母に遠ざけられたラーマとともに森に行くが,羅刹(らせつ)王ラーバナに横恋慕されて誘拐され,彼の首都ランカーに幽閉される。…
…近代ヨーロッパにおいては,それはしばしば小説作品のなかで追究されるようになり,そのもっとも顕著な一例として,社会全体の壁画的表現をめざしたバルザックの《人間喜劇》を挙げることもできよう。
【非ヨーロッパ世界】
非ヨーロッパ世界における最大の叙事詩は,古代インドの《マハーバーラタ》と《ラーマーヤナ》である。〈バーラタ族の戦争を語る大史詩〉と副題された《マハーバーラタ》は,長いあいだ口誦文学として種々の変形を受けたあと,4世紀ころに最終的な形を整えたとされている。…
…風神バーユと天女アンジャナーAñjanāの息子とみなされる。叙事詩《ラーマーヤナ》の主要な登場人物であり,ラーマ王子を支援して,南海の都市ランカーの王であるラーバナと戦い,不死身の活躍をする。ラーマは,ラーバナに誘拐されたシーター妃を救うために,猿の軍勢とともにランカー市を攻撃する。…
…古代インドの伝説上の詩人で,インド二大叙事詩の一つ《ラーマーヤナ》の作者とされる。その生涯について記されるところは,すべて伝説の域を出ないが,《ラーマーヤナ》の記述によれば,バールミーキは主人公ラーマと同時代の人となっている。…
…また,事実ないしその脚色ではなく虚構の世界を描く物語性をもった民俗芸能も多く,それらはしばしば勧善懲悪,二元論などの倫理観,世界観を表明するものと解釈することができる。たとえば,インドの《ラーマーヤナ》《マハーバーラタ》と,それが伝播し変形された東南アジア諸民族の舞踊劇,あるいはそれぞれの民族が固有にはぐくんできた神話・伝説の類に基づく語り物や舞踊劇の中に,人民の共同体意識を高める動機が文芸・舞踊の構造の一部として観察できるのである。このように叙事性をもつ民俗芸能は,諸民族の歴史・価値体系をパフォーマンスそのものを通じ,コード化ないし記号化したものと解釈することができる。…
※「ラーマーヤナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新