リヒテンベルク(読み)りひてんべるく(英語表記)Georg Christoph Lichtenberg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リヒテンベルク」の意味・わかりやすい解説

リヒテンベルク
りひてんべるく
Georg Christoph Lichtenberg
(1742―1799)

ドイツ物理学者、思想家、ゲッティンゲン大学教授。ダルムシュタット近郊に生まれる。彼の物理学上の発見に、電圧を通じた電極を中心に放射状に現れる図形(リヒテンベルクの図形)がある。思想家としての彼は啓蒙(けいもう)主義の後継者であり、1778年『ゲッティンゲン・ポケットカレンダー』誌の編集を引き受け、さらに1780年『ゲッティンゲン学術文芸雑誌』を刊行して、同じ町の同じ書店が刊行する『ゲッティンゲン年刊詩集』を中心としたシュトゥルム・ウント・ドラングの人々やゲーテと対立していた。当時のこの新文芸思潮は、彼にはあまりに主情的に思えたのである。生涯に二度渡英したが、ハムレットを演ずる名優ギャリックを描いた文章や、ホガースの版画を論じた浩瀚(こうかん)な書物はその成果である。生涯書き続けた「雑記帳」からの抜粋がアフォリズムとして死後出版され、メーリケニーチェムシルをはじめ、多くの人々に影響を与えた。

[恒川隆男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リヒテンベルク」の意味・わかりやすい解説

リヒテンベルク
Lichtenberg, Georg Christoph

[生]1742.7.1. オーバーラムシュタット
[没]1799.2.24. ゲッティンゲン
ドイツ啓蒙主義作家,物理学者。 1775年ゲッティンゲン大学自然科学教授。いわゆる「リヒテンベルクの図形」 (1777) の発見者。 78年から『ゲッティンゲン懐中暦』 Göttinger Taschenkalenderを発行し,多くの自然科学および哲学の論文を発表。特に風刺的な才気あふれる箴言によって,物理学者としてばかりでなく,啓蒙主義の代表者であることを遺憾なく示し感傷や「シュトゥルム・ウント・ドラング」,ラーバター人相学を鋭く攻撃した。主著『ホガースのエッチング詳釈』 Ausführliche Erklärung der Hogarthschen Kupferstiche (94~99) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「リヒテンベルク」の意味・わかりやすい解説

リヒテンベルク【Georg Christoph Lichtenberg】

1742‐99
ドイツ啓蒙主義時代の一側面を代表する物理学者で作家。ダルムシュタット近郊の牧師の子として生まれ,ゲッティンゲン大学で数学,物理学,天文学を学ぶと同時に文筆にも手を染め,1769年以後は同大学の教授として実験物理学の分野に優れた功績を残した。その一つに1777年に発表された〈リヒテンベルク図形〉と呼ばれる絶縁板上に現れる放電図形の発見がある。 しかし,リヒテンベルクの名を不朽にしているのは,文学作品である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「リヒテンベルク」の意味・わかりやすい解説

リヒテンベルク

ドイツの物理学者。ゲッティンゲン大学教授。リヒテンベルク図形の作成者で,レッシングと並ぶ啓蒙思潮の批評家。イギリス画家の作品分析を通じてドイツの市民社会を批判した《ホガースのエッチングについて》や,ニーチェがドイツ散文の傑作にかぞえた《箴言》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android