ルーボア(読み)るーぼあ(英語表記)François Michel Le Tellier, marquis de Louvois

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルーボア」の意味・わかりやすい解説

ルーボア
るーぼあ
François Michel Le Tellier, marquis de Louvois
(1639―1691)

フランスの政治家。国務卿(きょう)ル・テリエ長子。1662年、陸軍卿の職を父から継承、軍政一門で掌握し、ルイ14世の大陸制圧政策の推進役として王の信頼をかちえ、1672年国務卿となった。1675年、恒久的な王国軍隊の建設を企画し、従来大貴族や傭兵(ようへい)隊長に帰属していた個々の軍隊に、国王政府の軍隊監察官を介入させ、また平民出身者の高官昇進への途を開き、1688年には徴兵制による軍隊を創設した。それは、村ごとに一定の民兵を徴集し、一定期間訓練を行うという民兵制度であった。そのほか、砲術学校やパリ廃兵院を創設し、軍制を整備した。政敵コルベールに対抗し、1668年に郵政長官、1683年建築・技術・工業長官を兼任して勢力を伸ばし、外政にも手を広げ、併合政策を強行した。性格は強情で冷酷なところがあり、竜騎兵の新教徒改宗強要政策を進め、1685年ナントの王令(勅令)を廃止させ、また侵略したプファルツ地方を破壊、略奪して、プファルツ戦争アウクスブルク同盟戦争)を誘発した。この戦争のさなか、国王の信頼も薄れたとき、1691年7月16日、脳卒中で死去した。

[千葉治男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ルーボア」の意味・わかりやすい解説

ルーボア
François Michel Le Tellier de Louvois
生没年:1639-91

ルイ14世時代のフランスの重臣。年少の頃から陸軍卿であった父ル・テリエの仕事を手伝い,1668年より実質的に陸軍卿の職務を父より引き継いだ。72年より最高国務会議のメンバーに加えられ,国家の政策決定に参与した。国王ルイ14世に重く用いられ,やがてコルベールを押しのけて側近の第一人者となった。チュレンヌやコンデ親王など名門貴族出身の名だたる武将が戦場で華々しい活躍をしたのに対し,文官であるルーボアは軍隊組織の改革を精力的に進め,フランスを当時ヨーロッパ第一の陸軍国に仕立て上げた。それまで貴族の私兵の寄合い世帯といった中世的性格を脱していなかった国王の軍隊は,不十分ながらも国王の直接の指揮のもとにおかれるようになり,兵力も1667年の7万2000から1703年の40万弱へと飛躍的に増大した。また,1688年,ファルツ戦争(アウクスブルク同盟戦争)の開始とともに,ルーボアは従来の正規軍のほかに,各教区からくじ引きで兵士を集める〈民兵制〉を導入した。これは近代国家の徴兵制度の先駆ともいうべき重要な制度であるが,ただでさえ増税に苦しむ農民にとっては耐え難い負担となった。ルーボアはまた,プロテスタントに信仰の自由を認めたナントの王令の廃止を国王に建言,同時に1680年より竜騎兵を組織してプロテスタントに改宗を強制したが,この迫害はポアトゥーやラングドック地方で特に残虐であったといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルーボア」の意味・わかりやすい解説

ルーボア
Louvois, François-Michel Le Tellier, Marquis de

[生]1639.1.18. パリ
[没]1691.7.16. ベルサイユ
フランスの政治家。 M.ル・テリエの息子。 1655年父の跡を継いで軍務につき,名将テュレンヌ子爵の死 (1675) 後は名実ともに軍事最高責任者となり,77年陸軍卿。以後,国王任命による士官のポストを設けて指揮系列を厳格に定め,平民も場合によっては最高階級にまで到達できる制度を創設,88年には各聖堂区から兵士を選ぶ「民兵制」を導入するなど兵制改革を推し進め,ヨーロッパ第1の陸軍をつくった。またドゥエ,メス,ストラスブールに砲術学校,パリに廃兵院を創設。 J.コルベールのライバルとして郵政卿などを兼任し,ファルツ戦争 (89~97) を引起した併合政策など対外問題にも関与した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルーボア」の意味・わかりやすい解説

ルーボア

ルイ14世の陸軍卿として名声高かったル・テリエMichel Le Tellier〔1603-1685〕の子。軍政に精通し若くして父を助け,1668年からは父に代わって陸軍卿。軍の規律をたかめ,ヨーロッパ一の強大な常備軍をつくるのに成功。その一門はコルベールに対抗して,隠然たる勢力を誇った。1688年のファルツ戦争の際,各教区からくじ引きで兵を集め徴兵制度実施の先駆けとなった。ナントの王令には反対し,プロテスタントを迫害した。
→関連項目ルイ[14世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android