ワルシャワ条約機構(読み)ワルシャワじょうやくきこう(英語表記)Warsaw Treaty Organization

精選版 日本国語大辞典 「ワルシャワ条約機構」の意味・読み・例文・類語

ワルシャワじょうやく‐きこう ‥デウヤク‥【ワルシャワ条約機構】

ワルシャワ条約によって設けられた防衛機構。政治諮問委員会統一軍司令部の二つの主要機関があり、最高決定機関は各国閣僚級の代表で構成する政治諮問委員会。事務局ワルシャワ、統一軍司令部はモスクワにあった。北大西洋条約機構(NATO)の結成西ドイツ再軍備に対抗するものであったが、東西冷戦終結東欧民主化ドイツ統一などに伴い、一九九一年解体。WTO。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ワルシャワ条約機構」の意味・読み・例文・類語

ワルシャワじょうやく‐きこう〔‐デウヤク‐〕【ワルシャワ条約機構】

1955年、ソ連ポーランド東ドイツチェコスロバキアハンガリーブルガリアルーマニアアルバニアなど東欧の社会主義諸国が、ワルシャワで締結した友好協力相互援助条約(ワルシャワ条約)に基づいて結成した軍事機構。北大西洋条約機構(NATO)の結成と西ドイツの再軍備に対抗するものだったが、冷戦の終結、東欧の民主化、ドイツの統一とともに、1991年に解体した。WTO(Warsaw Treaty Organization)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ワルシャワ条約機構」の意味・わかりやすい解説

ワルシャワ条約機構【ワルシャワじょうやくきこう】

1955年ワルシャワで調印されたソビエト連邦と東欧7ヵ国友好協力相互援助条約(通称ワルシャワ条約)に基づき設立された社会主義圏最大の国際軍事機構。西ドイツの再軍備と北大西洋条約機構(NATO)および西ヨーロッパ連合への加入を決定したパリ協定(1954年)の成立に対抗し,ソビエト連邦の主導で作られたもの。加盟国中の1国に対する武力攻撃は全加盟国に対する攻撃とみなして集団的自衛権を行使することを規定し,その他軍縮,紛争の平和的処理,主権尊重,内政不干渉,経済・文化関係での協力なども目的とした。北大西洋条約機構と異なり,直属軍隊をもたないが,1968年チェコスロバキアで〈民主化〉の運動が高揚したときには,ワルシャワ条約機構加盟の5ヵ国軍が同国に侵攻,運動を制圧した。原加盟国はソ連,ブルガリア,ハンガリー,東ドイツ(1990年西ドイツに吸収され消滅),ポーランド,ルーマニア,チェコスロバキア,アルバニア(1961年以来不参加)の8ヵ国。事務局はワルシャワ。指導的地位にあったソ連の崩壊により,1991年7月に解体した。
→関連項目安全保障スカッドソビエト連邦第2次世界大戦チェコスロバキアドイツ民主共和国東欧革命ヨーロッパ通常戦力条約ルーマニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワルシャワ条約機構」の意味・わかりやすい解説

ワルシャワ条約機構
わるしゃわじょうやくきこう
Warsaw Treaty Organization

ソ連および東欧圏7か国(アルバニア、ブルガリア、ハンガリー、東ドイツ、ポーランド、ルーマニア、チェコスロバキア)が結成した安全保障機構。正式名は東欧相互防衛援助条約機構。西欧同盟の結成(1954)や西ドイツのNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)への加入(1955)といった事態に触発されたもので、「友好、協力および相互援助条約」が1955年5月14日調印、同年6月6日発効した(アルバニアは1968年、東ドイツは1990年に脱退)。ソ連を中心とする東欧圏の安全保障方式は、それまで、旧敵国に対する過渡的安全保障条項(国連憲章第107条)に基づくものであったが、本条約では、その法的な基礎を国連憲章第51条に規定する「集団的自衛権」に置き、共同防衛体制を形成した。締約国は、その共通の利益に関するすべての重要な国際問題につき相互に協議し、締約国のいずれかに対する「武力攻撃の危険」が生じたと認めたときは、相互に協議する(第3条)。ヨーロッパにおいて締約国に対する武力攻撃が発生する場合には、自衛権の行使として、個別的にまたは集団的に、必要と認めるあらゆる援助を与えなければならない(第4条)。本機構の最高機関は政治協議委員会(第6条)であり、その権威の下に統一司令部が設置される(第5条)。本機構の行動原則として、独立および主権の相互尊重ならびに内政不干渉が明示される(前文・第8条)、とした。この行動原則の適用は、ハンガリー動乱(1956)やチェコ動乱(1968)などの事例にみられるように、いわゆるブレジネフ・ドクトリンないし制限主権論との関連において問題となる。1980年代の後半には、ソ連および東欧諸国の共産主義政権の連鎖的な崩壊により冷戦構造は瓦解(がかい)し、本条約機構もその歴史的な役割を終え、1991年7月政治諮問委員会における解散議定書の署名によって解体した。

[森脇庸太]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワルシャワ条約機構」の意味・わかりやすい解説

ワルシャワ条約機構
ワルシャワじょうやくきこう
Warsaw Treaty Organization; WTO

1955年に設立されたソ連と東ヨーロッパ諸国の相互防衛機構。従来,ソ連と東ヨーロッパ諸国は2国間の軍事協定のネットワークを形成していたが,55年に西ドイツの北大西洋条約機構 NATO加入を契機として,国連憲章第 51条に基づく友好・協力・相互援助条約をワルシャワで締結した。締約国はソ連,アルバニア,ブルガリア,ハンガリー,東ドイツ,ポーランド,ルーマニア,チェコスロバキアの8ヵ国。アルバニアは 61年から名目上の締約国になり,68年チェコ事件に抗議し条約を破棄している。最高機関は政治協議委員会 (全会一致制) で,条約の規定する統一司令部はモスクワに所在した。 69年に国防相委員会,76年に外相委員会を新設。条約の期限は 20年間で,廃棄宣言がないかぎり 10年間自動延長された。 85年,ソ連共産党書記長ゴルバチョフ出席の政治協議委員会で条約を 20年間延長する議定書が署名された。 91年7月1日,プラハで開催された同委員会において,7ヵ国の代表はワルシャワ条約の失効に関する議定書に署名し,ここに NATOと対峙してきた WTOは消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ワルシャワ条約機構」の解説

ワルシャワ条約機構(ワルシャワじょうやくきこう)

ソ連および東欧諸国(ポーランド,東ドイツ,ハンガリー,ルーマニア,ブルガリア,アルバニア,チェコスロヴァキア)が1955年5月,ワルシャワで調印。正式には,東欧8カ国友好協力相互援助条約にもとづく相互安全保障機構。ワルシャワ条約は西ドイツの再武装とNATO(ナトー)加盟を承認したパリ協定に対抗して成立。この条約は国連憲章の目的と原則にもとづき,加盟国が武力攻撃を受けた場合にとるべき共同防衛措置を決め,そのための統一軍司令部を設けた。ただし,NATOと違って,直属の兵力は有せず,各国の兵力を統一軍司令部が指揮する権限を有するのみで,統一軍司令部はモスクワに置かれた。東欧の革命ペレストロイカにより91年7月解散した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ワルシャワ条約機構」の解説

ワルシャワ条約機構
ワルシャワじょうやくきこう

1955年5月,ソ連を中心に東欧7か国が結んだ友好協力相互援助条約機構
1949年に調印された北大西洋条約機構(NATO)に対抗するもので,特に西ヨーロッパ側の軍事力を集結する西ヨーロッパ連合の成立,西ドイツの再軍備の動きに対して,東欧8か国がワルシャワで調印した。ソ連を中心に構成された統一軍を設置し,加盟国間の軍事援助,経済・文化関係の強化,平和共存などが規定されている。加盟国はソ連・ポーランド・チェコスロヴァキア・東ドイツ・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア(1969年脱退)。1989年の東欧諸国の民主革命後,91年7月1日のプラハでの議定書調印で解体。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ワルシャワ条約機構」の意味・わかりやすい解説

ワルシャワじょうやくきこう【ワルシャワ条約機構 Organizatsiya Varshavskogo Dogovora[ロシア]】

ソ連を中心として東欧諸国の政治的・軍事的統一を保障することを目的に結成された政府間国際機構。英語ではWarsaw Treaty Organization(WTO)。1991年に解体した。
[成立の背景と機能]
 ソ連は,第2次大戦後東ヨーロッパにあいついで成立した社会主義国とのあいだに友好・協力・相互援助条約を個別に結び,冷戦の開始とともにNATOなど,アメリカを中心に結束を固めはじめた西側に対抗した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ワルシャワ条約機構」の解説

ワルシャワ条約機構
ワルシャワじょうやくきこう

冷戦期の東欧における地域的集団安全保障機構。1955年西ドイツの再軍備と北大西洋条約機構(NATO)加盟に対抗して,ソ連の指導のもとで東欧八カ国友好相互援助条約(ワルシャワ条約)を結んで成立。56年のソ連軍によるハンガリー介入のように,同機構は域内での政治的監視機能をも保持。また68年のチェコ介入ではブレジネフ・ドクトリン(制限主権論)が展開された。アルバニアが中ソ論争を機に68年に脱退。冷戦の終結により,91年3月に軍事機構として,また7月に政治機構としても解散を決定。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のワルシャワ条約機構の言及

【ドイツ民主共和国】より

…ここに生まれたいわゆるベルリンの壁は,西側の反ソ・反東独の宣伝をさらに激しいものとし,東西間の緊張はますます高まった。これより先1955年の西ドイツの北大西洋条約機構(NATO)への加盟と,これに対抗する東ドイツのワルシャワ条約機構への加入によって遠のいていたドツ再統一は,ここにいたってほぼ絶望的なものとなった。 西ドイツは東ドイツをソ連傀儡政権とみなし,東ドイツ国家の存在をあくまで否認しようとし,全ドイツにおける自由選挙を統一の前提と主張した。…

【東欧】より

…政治面では,議会の無視,共産党の一党支配,党内の対ソ自主派の粛清(ハンガリーのライク,ブルガリアのコストフ,ポーランドのゴムルカなど),〈小スターリン〉の独裁(ハンガリーのラーコシ,ブルガリアのチェルベンコフ,ポーランドのビエルト,チェコスロバキアのゴットワルトなど)が特徴となった。さらに,55年にはワルシャワ条約機構がNATOに対抗してつくられた。反面ユーゴスラビアは労働者自主管理(労働者管理),非同盟の社会主義を模索していった。…

※「ワルシャワ条約機構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報