デジタル大辞泉
「一ノ谷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一ノ谷
いちのたに
六甲山地南西端、現神戸市須磨区・垂水区境にある鉄拐山・鉢伏山の南東急斜面に形成された三筋の浸食谷を東から一ノ谷・二ノ谷・三ノ谷という。近世には谷口を山陽道が通り、「摂津名所図会」には「一谷、西須磨村はづれより一町余り西にあり、谷の広さ二十間ばかり、高さ十二間、谷口より波打際まで一町余あり、この谷深くして霖雨には流水あり」「二谷、一谷より西三町にあり、谷の奥四町、横幅八間、高さ九間」「三谷、二谷より西三町にあり、谷の奥二町余、横幅十九間、高さ九間」と記される。南側は海に面し、北側は峻嶮な山が迫る天険の地で、「平家物語」巻九(樋口被討罰)に「一の谷は北は山、南は海、口はせばくて奥ひろし、岸たかくして屏風をたてたるにことならず」とみえ、一ノ谷は源平合戦の古戦場の一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
一ノ谷
いちノたに
兵庫県神戸市須磨区,六甲山地南西端の鉄拐山 (237m) が大阪湾の須磨浦にのぞむ斜面に発達した峡谷の1つ。東から一ノ谷,二ノ谷,三ノ谷,敦盛塚川の谷が並んでいる。一ノ谷川の上流に内裏跡,河口付近に「たたかいの浜」,敦盛塚川のほとりに敦盛塚などがあり,源平古戦場 (→一ノ谷の戦い ) として名高い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一ノ谷の言及
【鵯越】より
…播磨・摂津の境の一ノ谷(現,兵庫県神戸市須磨浦の西)の北の山ノ手の称。ヒヨドリが春秋にこの山を越すので〈鵯越〉の称が生まれたという。…
※「一ノ谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 