デジタル大辞泉
                            「七夜待」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しちや‐まち【七夜待】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 仏語。密教で、毎月一七日夜から二三日夜までの七夜の月を六観音および勢至に配し、聖観音(しょうかんのん)・千手観音(せんじゅかんのん)・馬頭観音・十一面観音・準胝観音(じゅんていかんのん)・如意輪観音・勢至菩薩(せいしぼさつ)を順次に本尊として所願成就を祈ること。ななよまち。- [初出の実例]「七夜待始レ之。月子初剋に奉拝了」(出典:多聞院日記‐永祿九年(1566)正月一七日)
 
 
            
		
                      
                    ななよ‐まち【七夜待】
              
                        - 〘 名詞 〙 神仏に七夜つづけて参詣して祈願すること。とくに、密教で、毎月一七日夜から二三日までの七夜に行なうもので、この七夜に千手観音、聖観音、馬頭観音、十一面観音、准胝(じゅんでい)観音、如意輪観音、勢至菩薩を配して本尊として、所願成就を祈る行事。しちやまち。ななよまいり。- [初出の実例]「大形片目は正五九月の七夜待(ナナヨマチ)に待うしなはれたであらふ」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 