三遊亭金馬(読み)さんゆうていきんば

精選版 日本国語大辞典 「三遊亭金馬」の意味・読み・例文・類語

さんゆうてい‐きんば【三遊亭金馬】

  1. 三世。落語家本名加藤専太郎。三世円馬に師事。大正一五年(一九二六)金馬を襲名古典落語のほか、「相撲放送」などの新作も得意。明治二七~昭和三九年(一八九四‐一九六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三遊亭金馬」の意味・わかりやすい解説

三遊亭金馬
さんゆうていきんば

落語家。

[関山和夫]

初代

(1857―1923)本名芳村忠次郎。三遊亭円朝門下で、小円太で真打(しんうち)になったが、金馬と改名。さらに1906年(明治39)2代小円朝(こえんちょう)を襲名した。

[関山和夫]

2代

(1868―1926)本名碓井(うすい)米吉。初代門下。もと、お盆屋へ奉公したために俗に「お盆屋の金馬」といわれた。

[関山和夫]

3代

(1894―1964)本名加藤専太郎。初代三遊亭円歌門下。3代円馬にも学ぶ。歌当(かとう)、歌笑(かしょう)を経て円洲で真打になったが、1926年(大正15)4月3代目襲名。わかりやすい落語で定評があり、『浮世断語』など著書も残した。

[関山和夫]

4代

(1929― )本名松本龍典(りゅうすけ)。3代門下。金時から小金馬を経て4代目襲名。

[関山和夫]

『『三代目三遊亭金馬集』(1970・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三遊亭金馬」の解説

三遊亭 金馬(3代目)
サンユウテイ キンバ


職業
落語家

本名
加藤 専太郎

生年月日
明治27年 10月25日

出身地
東京・本所

経歴
はじめ講釈師を志すが、大正2年初代三遊亭円歌の門に入り、噺家に転向。歌当、歌笑を経て、9年円州で真打ち。15年に3代目金馬を襲名。落語協会、芸術協会には属さず、主に東宝名人会に出演。「居酒屋」「堪忍袋」「孝行糖」などを十八番とし、レコード・放送の分野でも活躍。博識で“ヤカンの先生”と仇名され「浮世断語」「江戸前つり師」などの著書がある。

受賞
NHK放送文化賞〔昭和31年〕

没年月日
昭和39年 11月8日 (1964年)

伝記
忘れえぬ落語家たち落語―知れば知るほど落語長屋の知恵金馬のお惣菜噺(おかずばなし)落語家―懐かしき人たち 興津 要 著橘 左近 著矢野 誠一 著三遊亭 金馬 著興津 要 著(発行元 河出書房新社実業之日本社青蛙房文化出版局旺文社 ’08’07’86’86’86発行)


三遊亭 金馬(2代目)
サンユウテイ キンバ


職業
落語家

本名
碓井 米吉

生年月日
慶応4年 6月

出生地
江戸・京橋霊岸島(東京都)

経歴
樋職の家に生まれ、10歳の時赤羽の酒屋へ奉公、のち本所の戸川というお盆屋に奉公したため、後年「お盆屋の金馬」といわれた。三遊亭小円太(のち初代金馬)の弟子となり、太遊、ついで円流と改め、明治39年2代目金馬を襲名、晩年の大正15年金翁と改名した。「笑い茸」「花見酒」「おもと違い」「死神」などが十八番だった。

没年月日
大正15年 5月3日 (1926年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三遊亭金馬」の意味・わかりやすい解説

三遊亭金馬(3世)
さんゆうていきんば[さんせい]

[生]1894.10.25. 東京
[没]1964.11.8. 東京
落語家。本名加藤専太郎。1912年揚名舎桃李に入門し講釈師(→講談)として修業する。1913年落語家に転身,1世三遊亭円歌に入門,前座名は三遊亭歌当。1915年二つ目となり 2世三遊亭歌笑と改名。1916年朝寝坊むらく(のちの 3世三遊亭円馬)に従い全国を巡業,むらくから多くの薫陶を得る。1919年三遊亭円州と改名。1920年真打ち昇進。1926年 3世三遊亭金馬を襲名。1929年ニットーレコードの専属となり録音した『居酒屋』がヒットする。『居酒屋』は金馬が『ずっこけ』の前半を爆笑編に改作した落語で,「できますものは……」という小僧の言い立てがおもしろく,『居酒屋』のラジオ放送を聞いて当時の子供たちがこの言い立てを覚えた。わかりやすく軽妙な落語で,人気はラジオやレコードを通じて全国的となった。1934年東宝の専属となったため落語協会を除名となり,以後は東宝名人会にしか出演しなくなった。得意ネタは『居酒屋』のほか,『茶の湯』『薮入り』『高田馬場』など。趣味は釣り。博識で楽屋では「やかんの先生」とあだ名されていた。著書『浮世断語』(1959)など。

三遊亭金馬(4世)
さんゆうていきんば[よんせい]

[生]1929.3.19. 東京
[没]2022.8.27. 東京
落語家。本名松本龍典。1941年 3世三遊亭金馬に入門,前座名は山遊亭金時。師匠が東宝専属だったため,東宝名人会の楽屋で前座修業する。1945年二つ目に昇進(戦後初の二つ目),三遊亭小金馬と改名。この頃,腹話術で人気者となる。1956年,バラエティ番組『お笑い三人組』(日本放送協会 NHK)に一龍斎貞鳳,3世江戸家猫八と出演,全国放送で人気者となる。1958年真打ちに昇進。1967年 4世三遊亭金馬を襲名。襲名を機に落語協会に加入する。古典落語に精進し,6世三遊亭円生のもとへ稽古に通い,1970年『淀五郎』で芸術祭賞優秀賞受賞。得意ネタは師匠譲りの『薮入り』『茶の湯』,正月しか口演しない『七草』,新作落語『子なさせ地蔵』(大野桂作),『病気を楽しむ男』(名和青郎作)など。2000年勲四等瑞宝章受章。2004年日本演芸家連合会長に就任。著書『金馬のいななき』(2006)など。(→落語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三遊亭金馬」の意味・わかりやすい解説

三遊亭金馬 (さんゆうていきんば)

落語家。(1)初代(1857-1923・安政4-大正12) 本名芳村忠次郎。三遊亭円朝門下,のち2代三遊亭小円朝となった。(2)2代(1868-1926・明治1-昭和1) 本名碓井米吉。初代門下。(3)3代(1894-1964・明治27-昭和39) 本名加藤専太郎。初代三遊亭円歌門下。流暢(りゆうちよう)平易な話術と明朗な芸風で落語普及に大きな功績を残した。《高田馬場》《藪入り》《佃(つくだ)祭》《居酒屋》などの古典を得意としたが,《角力(すもう)放送》《長屋チーム》などの新作も演じた。趣味の釣りや随筆もよく知られ,《浮世断語》《江戸前つり師》などの著書がある。(4)4代(1929(昭和4)- )本名松本竜典(りゆうすけ)。3代門下。小金馬から襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「三遊亭金馬」の解説

三遊亭 金馬(3代目)
サンユウテイ キンバ

大正・昭和期の落語家



生年
明治27(1894)年10月25日

没年
昭和39(1964)年11月8日

出身地
東京・本所

本名
加藤 専太郎

主な受賞名〔年〕
NHK放送文化賞〔昭和31年〕

経歴
はじめ講釈師を志すが、大正2年初代三遊亭円歌の門に入り、噺家に転向。歌当、歌笑を経て、9年円州で真打ち。15年に3代目金馬を襲名。落語協会、芸術協会には属さず、主に東宝名人会に出演。「居酒屋」「堪忍袋」「孝行糖」などを十八番とし、レコード・放送の分野でも活躍。博識で“ヤカンの先生”と仇名され「浮世断語」「江戸前つり師」などの著書がある。


三遊亭 金馬(2代目)
サンユウテイ キンバ

明治・大正期の落語家



生年
慶応4年6月(1868年)

没年
大正15(1926)年5月3日

出生地
江戸・京橋霊岸島

本名
碓井 米吉

経歴
樋職の家に生まれ、10歳の時赤羽の酒屋へ奉公、のち本所の戸川というお盆屋に奉公したため、後年「お盆屋の金馬」といわれた。三遊亭小円太(のち初代金馬)の弟子となり、太遊、ついで円流と改め、明治39年2代目金馬を襲名、晩年の大正15年金翁と改名した。「笑い茸」「花見酒」「おもと違い」「死神」などが十八番だった。


三遊亭 金馬(1代目)
サンユウテイ キンバ

明治・大正期の落語家



生年
安政4年12月16日(1858年)

没年
大正12(1923)年8月13日

本名
芳村 忠次郎

別名
後名=三遊亭 小円朝(2代目)

経歴
三遊亭円朝門下で小円太で真打ちとなったが、のち金馬と改名。のち弟子円流に金馬をゆずって、焉馬から明治39年2代目小円朝を襲名した。第1次落語研究会発起人の一人。「牡丹燈籠」「安中草三」など円朝作の長編人情噺を数多く演じた。「世辞屋」「女の子別れ」「星野屋」など一席物の数も多かった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三遊亭金馬」の解説

三遊亭金馬(3代) さんゆうてい-きんば

1894-1964 大正-昭和時代の落語家。
明治27年10月25日生まれ。初代三遊亭円歌の門下で,3代三遊亭円馬にも師事。大正9年円洲で真打。15年3代金馬を襲名。「居酒屋」などのレコードがヒットし人気をえる。昭和9年東宝名人会と出演契約をして東京落語協会を除名され,以後フリーで活躍した。昭和39年11月8日死去。70歳。東京出身。本名は加藤専太郎。著作に「浮世断語」など。

三遊亭金馬(4代) さんゆうてい-きんば

1929- 昭和後期-平成時代の落語家。
昭和4年5月19日生まれ。昭和16年3代三遊亭金馬に入門,金時を名のる。20年小金馬となり,33年同名で真打。42年4代金馬を襲名。テレビ「お笑い三人組」で人気があった。日本演芸家連合会理事長をつとめた。得意ネタに「阿武松」「芝浜」「親子酒」など。東京出身。本名は松本竜典。

三遊亭金馬(2代) さんゆうてい-きんば

1868-1926 明治-大正時代の落語家。
慶応4年6月生まれ。初代三遊亭金馬(のち2代小円朝)の門にはいり,太遊,円流と名のり,明治39年2代を襲名。三遊睦(むつみ)会をつくり,三遊派の復興をめざした。盆屋職人だったので俗に「お盆屋の金馬」といわれた。大正15年5月3日死去。59歳。江戸出身。本名は碓井米吉。

三遊亭金馬(初代) さんゆうてい-きんば

三遊亭小円朝(さんゆうてい-こえんちょう)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三遊亭金馬」の解説

三遊亭 金馬(3代目) (さんゆうてい きんば)

生年月日:1894年10月25日
大正時代;昭和時代の落語家
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android