下妻(読み)シモツマ

デジタル大辞泉 「下妻」の意味・読み・例文・類語

しもつま【下妻】

茨城県西部の市。鎌倉時代から城下町として発展江戸時代一時天領として代官所が置かれ、水運の中継地として繁栄した。ナシ栽培や養豚が盛ん。平成18年(2006)1月千代川村編入。人口4.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下妻」の意味・読み・例文・類語

しもつま【下妻】

  1. [ 1 ] 茨城県西部の地名。江戸中期から鬼怒川水運の基地として賑わい、井上氏一万石の小城下町で大宝八幡社などがある。昭和二九年(一九五四)市制。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 茨城県下妻地方産の茶。中世末、領主多賀谷氏が山城国京都府)宇治の茶種を移植したという。下妻茶。
    1. [初出の実例]「薩摩焼の土瓶に下妻(シモツマ)の渋茶を飲で」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)二)

しも‐つま【下妻】

  1. 〘 名詞 〙 身分の低い人の妻。
    1. [初出の実例]「年たけたる下妻(しもつま)の」(出典:梵舜本沙石集(1283)五末)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下妻」の意味・わかりやすい解説

下妻[市] (しもつま)

茨城県西部の市。2006年1月旧下妻市が千代川(ちよかわ)村を編入して成立した。人口4万4987(2010)。

下妻市中北部の旧市。1954年市制。人口3万6895(2005)。鬼怒川東岸に位置し,西部には台地が広がる。東部の小貝川水系の沖積低地は,《万葉集》に〈鳥羽の淡海(おうみ)〉と詠まれた湖の跡で,稲作地域である。市域南部の台地に位置する中心市街は明治以来,県の行政機関が設置されて県西部の行政中心となり,自由民権運動の拠点ともなった。明治中期,県政争点となった鉄道誘致に当たり,土浦~下妻~古河の路線計画が不成功に終わり,以後,鬼怒川水運の衰退も加わって県西部の経済中心は下館へ移行した。大正に入り常総鉄道(現,関東鉄道)の開通はあったが,下館市(現,筑西市),水海道(みつかいどう)市(現,常総市)の市勢に押されていた。現在も農業を主とし,施設園芸によるキュウリ,トマトの生産が盛んで,特産にナシがある。一方,昭和40年代から工業化も進み,金属製品,電気機器工業が活発になっている。
執筆者:

地名の初見は《和名抄》常陸国新治郡12郷の一つの〈下真(しもつま)〉。この地からは平安期に桓武平氏大掾氏流の下妻氏,鎌倉初期には藤原秀郷系小山氏流下妻氏,ついで清和源氏頼政流の下間氏が発祥した。1340年(興国1・暦応3)下妻政泰北畠親房に応じて大宝城に拠って戦ったが,43年落城して戦死した。戦国期から多賀谷氏の城下で,織豊期重経の代に6万石の城下町として整備されたが,1601年(慶長6)改易となった。その後05~09年徳川頼房10万石,15年(元和1)松平忠昌3万石,16年松平(久松)定綱3万石と領主は変わり,19年廃藩。1712年(正徳2)井上正長が1万石を受封し,下妻に陣屋を置き明治維新に至る。多賀谷氏の建設した城下町は近世になってから城廻,西当郷,南当郷,東当郷の4ヵ村となり,陣屋町とともに在郷町的な性格をおび,とくに城廻村はわずか村高321石余であるのに戸数は本百姓295,水呑91,人口は男1139人,女530人に達している。
執筆者:

下妻市南部の旧村。旧結城郡所属。人口9540(2005)。中央を鬼怒川,東境を小貝川が南流し,東半部が低地,西半部が台地となる。中心集落の宗道(そうどう)は明治時代まで鬼怒川水運の要地で,下館,筑波一帯の物資の集散地として栄えた。かつては桑の栽培が盛んであったが,現在は米作と野菜生産が中心となっている。日本オートスポーツセンターの筑波サーキットがある。関東鉄道常総線,国道294号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下妻」の意味・わかりやすい解説

下妻(市)
しもつま

茨城県西部にある市。1954年(昭和29)下妻町が大宝(だいほう)、騰波ノ江(とばのえ)、上妻(かみつま)、総上(ふさかみ)、豊加美(とよかみ)、高道祖(たかさい)の6村を編入して市制施行。2006年(平成18)結城(ゆうき)郡千代川村(ちよかわむら)を編入。鬼怒(きぬ)川と小貝(こかい)川の間にあり、真壁(まかべ)台地と旧大宝沼、砂沼(さぬま)などの沼地や低地をもつ。関東鉄道常総線、国道125号、294号が通じる。古く下真郷(しもつまごう)、下津真荘(しもつましょう)といい、常陸国(ひたちのくに)新治(にいはり)郡に属し、下総国(しもうさのくに)との国境にあった。南北朝時代は大宝(だいほう)城に拠(よ)った下妻氏、のち多賀谷(たがや)氏が下妻城を築城。近世初期に一時は徳川頼房(よりふさ)(水戸徳川家)が封ぜられ、のち下妻藩(井上氏)の小城下町となった。明治初期には自由民権運動の中心地であった。農業が主でナシ栽培と養豚が盛ん。伝統工芸の結城紬(ゆうきつむぎ)生産地帯の南端を占める。アルミサッシ、秤(はかり)などの金属機械工業や食肉加工業なども立地し、つくば下妻工業団地がある。旧跡が多く大宝八幡神社本殿(国指定重要文化財)と大宝城跡(国指定史跡)がある。また、詩人横瀬夜雨(よこせやう)の生家があり、景勝地砂沼はプール(砂沼サンビーチ)、野球場などのスポーツ施設や遊歩道などが整備された県立砂沼広域公園となっている。松皮せんべいは名産品として有名。面積80.88平方キロメートル、人口4万2521(2020)。

[櫻井明俊]

『『下妻市史』(1979・下妻市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下妻」の意味・わかりやすい解説

下妻[市]【しもつま】

茨城県西部の市。1954年市制。鬼怒川小貝川の間の台地にある。中心市街は明治中期まで鬼怒川水運の要地として栄えた。米,野菜,ナシの産が多く,近年は農産加工などの工場も進出し,つくば下妻工業団地の開発も進められている。関東鉄道常総線が通じ,大宝八幡神社,大宝城跡(史跡)がある。2006年1月結城郡千代川村を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。80.88km2。4万4987人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「下妻」の読み・字形・画数・意味

【下妻】かさい

めかけ。

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android