デジタル大辞泉
「下屋」の意味・読み・例文・類語
げ‐や【下屋】
母屋に差しかけて造った小屋根。また、その下の部分。差しかけ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐や【下屋・下家】
- 〘 名詞 〙
- ① 縁側の下。また、床下(ゆかした)。縁の下。
- [初出の実例]「うちかけの裾に隠し入はふはふ中戸の、沓脱ぎより忍ばせて、縁の下やにそっといれ、あがり口に腰うちかけ」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
- ② 床下に作った部屋。川岸や崖状をしているところなどに崖造りにした家の床下の部屋。また、二階屋の階下の部屋をいう。
- [初出の実例]「一間の畳引上げて、板敷たたけは内よりもしらせに連れて立出るは〈略〉人目を憚る下(しタ)家住居」(出典:浄瑠璃・歌枕棣棠花合戦(1746)三)
- 「穴ぐらの様に下たにある座敷を下た家(ヤ)といひやす」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
しも‐や【下屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 女房、童などの召使いがいる建物。寝殿造りの主な建物のうしろに位置する。また、雑物を置く建物をもいう。しものや。
- [初出の実例]「娘はただ乳母(めのと)の使ひける従者(ずさ)の、しもやに曹司(ざうし)してありけるをぞ呼び使ひける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 便所。
- [初出の実例]「厠(シモヤ)」(出典:一茶方言雑集(1819‐27頃))
げ‐や【下屋】
- 〘 名詞 〙 本屋根からつづけて、あるいは一段下げて、さしかけるように、ふき下ろした屋根。またはその下の空間。げやつくり。
- [初出の実例]「下屋(ゲヤ)に駈入り、羽織片手にあたふた」(出典:浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下屋
主屋の屋根より一段下げた位置に取り付けられた片流れの屋根、またはその下にある空間。建物外周部に面した縁側・物入・押入・トイレなどが下屋として構成されることが多い。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 