げ‐や【下屋】
母屋(もや)に差しかけて造った小屋根。また、その下の部分。差しかけ。
しも‐や【下屋】
寝殿造りで、主殿の後ろにある召使いが住む建物。また、雑物を置く建物。しものや。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
下屋
主屋の屋根より一段下げた位置に取り付けられた片流れの屋根、またはその下にある空間。建物外周部に面した縁側・物入・押入・トイレなどが下屋として構成されることが多い。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
げ‐や【下屋】
〘名〙 本屋根からつづけて、あるいは一段下げて、さしかけるように、ふき下ろした屋根。またはその下の空間。げやつくり。
※浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)三「下屋(ゲヤ)に駈入り、羽織片手にあたふた」
しも‐や【下屋】
〘名〙
① 女房、童などの召使いがいる建物。寝殿造りの主な建物のうしろに位置する。また、雑物を置く建物をもいう。しものや。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「娘はただ乳母(めのと)の使ひける従者(ずさ)の、しもやに曹司(ざうし)してありけるをぞ呼び使ひける」
② 便所。
※一茶方言雑集(1819‐27頃)「厠(シモヤ)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報