ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中ソ対立」の意味・わかりやすい解説
中ソ対立
ちゅうソたいりつ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1956年2月のソ連共産党第20回大会におけるスターリン批判以来,中ソ両共産党の間には,世界情勢観,社会主義建設と革命の方式などの問題をめぐってしだいに理論対立が発展し,60年に入ると公然の論争になった。これに中ソ以外の共産党も加わって,国際共産主義運動は分裂し,多元化した。他方,ソ連技術者の中国引揚げ,国境紛争なども起こり,中ソ国家間の対立も進んだ。中国は,ソ連の平和共存政策に象徴される政策や理論を修正主義として断罪し,それとの闘争を第一義的な任務とみて,ベトナム戦争においても,ソ連を除いた国際反米統一戦線を主張した。これに対して,ソ連および多数の共産党は中国を教条主義,民族主義として非難した。64年10月のフルシチョフ首相解任後も,対立は解消せず,69年には国境での武力衝突も起こった。しかし,中国の改革・開放への転換後,80年代に政府間交渉が始まり,ペレストロイカによって87年国家関係は正常化された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…第2次大戦後,旧フランス領インドシナ(ベトナム,ラオス,カンボジア)に起こった対フランス(第1次。1946‐54),対アメリカ(第2次。1960‐75。ベトナム戦争とも呼ぶ)民族革命戦争の総称。1978年1月以降のベトナム・カンボジア戦争,79年のカンボジア内戦と中越戦争を第3次インドシナ戦争とすることもある。
【第1次インドシナ戦争】
19世紀末以来,上記3国はフランスの植民地下にあったが,第2次大戦中は日本軍が進駐していた。…
※「中ソ対立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新