中田遺跡(読み)なかたいせき

日本歴史地名大系 「中田遺跡」の解説

中田遺跡
なかたいせき

[現在地名]八王子市中野山王三丁目

八王子盆地の北縁丘陵の裾部を流れる川口かわぐち川の低位段丘上に立地する。遺跡の後背地は、丘陵縁からの湧水で広範な湿地を形成している。古墳時代後期から奈良平安時代にかけて断続的に営まれた集落跡。昭和四一年(一九六六)から翌年にかけて三次にわたって調査が行われた。都営住宅団地の造成によるためで、約三万平方メートルの調査対象面積は当時きわめて大規模な発掘であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中田遺跡」の意味・わかりやすい解説

中田遺跡 (なかだいせき)

東京都八王子市中野町に所在した集落遺跡多摩川支流である川口川の北岸微高地に営まれる。1966,67年に甲野勇団長とする中田遺跡調査会が,3万m2に及ぶ全域の発掘調査を実施し,縄文時代から平安時代に至る竪穴住居址112基を検出した。住居址の平面形には時代による相違があり,縄文時代では円形,古墳時代以降ではほぼ方形を呈する。時代が判明した住居址のうちわけは,縄文時代2基,弥生時代末~古墳時代初頭5基,古墳時代前期2基,同中期1基,同中期末~後期59基,奈良時代25基,平安時代14基である。古墳時代後期の住居址が半ばを占める点で,この時期に集落が隆盛をむかえたことが知られる。鬼高(おにたか)期として一括されたこの時期の住居址は,前・中・末の3期に細分された。前期の住居址の規模は,1辺10mから4.3mまで相違が大きいのに対し,中・末期には1辺5~3mのものに限られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中田遺跡」の意味・わかりやすい解説

中田遺跡
なかたいせき

東京都八王子市中野町にあった集落遺跡。多摩丘陵の端部上、川口川と浅川の合流点近くに立地していた。1966、67年(昭和41、42)に遺跡のほぼ全域が発掘調査されたのち、宅地造成によって消滅した。発見された竪穴(たてあな)住居址(し)142のうち、縄文時代のもの3、弥生(やよい)時代5を除くすべてが古墳時代から平安時代に至る間のものである。古代集落の構造と変遷を知るうえに重要な資料を提供している。

[岩崎卓也]

『岡田淳子他著『八王子中田遺跡 1~3』(1967~68・八王子中田遺跡調査会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android