デジタル大辞泉
「中白」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐じろ【中白】
- 〘 名詞 〙
- ① 中央の部分が白いこと。また、そのもの。
- [初出の実例]「みうらのるいぞひろく成ける 中しろのまくの上下つぎたして〈則常〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一〇)
- ② 矢羽(やばね)の一つ。上下の端が黒く、中央の白いもの。
- [初出の実例]「兵具事。上矢の鏑、竹の根を式とす、〈略〉羽は中白、一説には鴾の羽、一をば鵠の羽とも云へり」(出典:義貞記(15C頃か))
ちゅう‐じろ【中白】
- 〘 名詞 〙
- ① 玄米をなかば白いくらいに搗いた米。上白(じょうはく)に次ぐもの。ちゅうはく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 味噌の一種。白みそと赤みその中間の、薄い茶色をしたもの。
- [初出の実例]「中白(チウジロ)とは四方の味噌(おむし)でございますよ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ③ 砂糖の一種。白砂糖と赤砂糖との中間の、薄い赤色をしたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 