丸山古墳群(読み)まるやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「丸山古墳群」の解説

丸山古墳群
まるやまこふんぐん

[現在地名]山南町野坂

加古川と篠山川が合する地点にできた東西約二・五キロ、南北約〇・五キロの小河岸平野を南に望む丘陵上、標高約一〇五メートルに分布する。昭和四九年(一九七四)から同五一年にかけて調査された。七基と考えられる古墳からなるが、二基は調査に先立って消滅した。年代は四世紀後半の一号墳に始まり、およそ六世紀中頃に及び、日本海側に多い一墳多葬の特色をもつ。

一号墳は全長四八メートルの前方後円墳。後円部の径二四メートル、高さ約三・一メートル。


丸山古墳群
まるやまこふんぐん

[現在地名]伊勢市宇治館町 岩井田山

朝熊あさま山の西に連なる岩井田いわいだ(二八四・八メートル)から北方に派生する標高九〇メートルの尾根上にあり、四基からなる。眼下には五十鈴川および対岸中村なかむら町を望むことができる。いずれも径一〇メートル、高さ一・五メートル前後の円墳である。明治から大正にかけて発掘されたが、古墳発見届や出土状況を示す絵図が残り、県下でもまれな例である。


丸山古墳群
まるやまこふんぐん

[現在地名]五個荘町川並 龍ノ口

きぬがさ山から東へ派生する尾根の通称丸山山頂にある。横穴式石室主体とする円墳四基で構成される六世紀後葉―七世紀前葉の群集墳。昭和三七年(一九六二)発掘調査された。一号墳は片袖式石室玄室の長さ六メートル、幅は奥壁部三・二メートル、玄門側二・六メートルで、高さは一・八メートル。羨道部は長さ六・二メートル、幅一・九メートルで仕切石をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android