亀塚古墳(読み)かめづかこふん

日本歴史地名大系 「亀塚古墳」の解説

亀塚古墳
かめづかこふん

[現在地名]大分市里

大野川と丹生にゆう川に挟まれる台地先端の丘陵上にある前方後円墳。県指定史跡墳丘上からは丹生川の河口から坂ノ市の海岸平野、別府湾岸を眺望できる。平成五年(一九九三)から史跡整備をめざして本格的な遺構確認調査が進められており、壮大な墳丘の全容が明らかになりつつある。全長一二〇メートル余、前方部径約六〇メートル・前方部最大幅四八メートルと県下最大。主体部は後円部頂上部に二ヵ所あり、第一主体部には横三・二メートル、縦一メートルと横〇・九メートル、縦一・二メートル、厚さはいずれも一〇センチの緑泥片岩の板石を使った組合せ式石棺が納められ(縦横側石各一と底板のみ残存)、第二主体部は竪穴式石室状の石積みの下に凝灰岩製くりぬき式石棺が埋納されていた(破片のみ出土)


亀塚古墳
かめづかこふん

[現在地名]壬生町安塚 坂下

南流する姿すがた川の右岸の段丘状台地の縁辺に立地する。県指定史跡。古式の墳丘形態を示す前方後円墳で、前方部をほぼ南に向ける。前方部墳頂に磐裂根裂いわさくねさく神社の社殿が建つため前方部の高さと幅は明らかでないが、後円部は截頭円錐形で、径約三七メートル、高さ約六メートル、墳頂の径は約一〇メートル。


亀塚古墳
かめづかこふん

[現在地名]富津市上飯野 亀塚

内裏塚だいりづか古墳群中で第二位の規模の方墳で、墳丘辺長三三メートル、二重周溝の最大外辺長九八メートル。内部施設は砂岩切石積みの横穴式石室で、明治四一年(一九〇八)・平成元年(一九八九)の発掘がある。


かめ塚古墳
かめづかこふん

[現在地名]岩沼市 下沼東

岩沼駅北方約一キロにある全長三九・五メートルの前方後円墳。幅は後円部一六・三メートル、前方部一〇・三メートルで細長い柄鏡状をなし、高さは後円部二・四五メートル、前方部二・〇五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亀塚古墳」の意味・わかりやすい解説

亀塚古墳
かめづかこふん

東京都狛江(こまえ)市和泉(いずみ)にある帆立貝(ほたてがい)式の前方後円墳。『新編武蔵風土記(むさしふどき)稿』などの古地誌に記されている著名な古墳であるが、現在後円部は破壊されて住宅地となり、前方部だけが保存され、徳富蘇峰(そほう)筆の「武蔵亀塚」碑が建つ。1951年(昭和26)に国学院大学が狛江町(当時)の要請を受けて発掘調査を行った。墳形はほぼ東西方向をとり、全長40メートル、高さ6メートル。後円部の径31メートルに対し、前方部の長さ9メートルで、幅9メートルの周湟(しゅうこう)が巡り、円筒・人物・馬形の埴輪(はにわ)が発見された。墳頂下には二つの木炭槨(もくたんかく)があり、下部の第1木炭槨(長さ4.75メートル、幅90センチメートル)内から人物画像鏡、玉類、鈴釧(すずくしろ)、直刀などの副葬品が発見され、また棺外から直刀、刀子(とうす)、竪櫛(たてぐし)、馬具鉄鏃(てつぞく)が発見された。上部の第2木炭槨(破壊を受け原形長不明)内には直刀、刀子、銀製環、金銅製毛彫飾板、鉄鏃などが副葬されていた。ほかに泥岩切り石の箱型石棺がくびれ部に発見されたが、副葬品はなかった。

 副葬品中「人物画像鏡」は、隅田八幡(すだはちまん)神社蔵「癸未(みずのとひつじ)年」紀年銘鏡の原型鏡の一つとして注目され、また、金銅製毛彫飾板には麒麟(きりん)、天馬などエキゾチックでみごとな文様が描かれ、この地が『和名抄(わみょうしょう)』の狛江郷に推定されることなどから、渡来人系首長の墓かと考えられている。6世紀初頭前後の古墳である。

[小出義治]

『大塚初重編『探訪日本の古墳――東日本編』(1981・有斐閣選書)』『大場磐雄・小出義治「東京都北多摩郡亀塚古墳」(『日本考古学年報』(3)・1955・日本考古学協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「亀塚古墳」の解説

かめづかこふん【亀塚古墳】


大分県大分市里にある古墳。丹生(にう)川河口西岸の丘陵上に位置する県下で最大規模の前方後円墳。1996年(平成8)に国の史跡に指定された。墳丘は前方部を南に向けた3段築成で、全長約120m、前方部長さ52m、高さ7m、後円部直径64m、高さ10mで、西側のくびれ部に造り出しがある。墳丘は白い石英質の葺石(ふきいし)で覆われ、円筒埴輪(はにわ)がめぐらされていた。埋葬施設は後円部墳頂に2つ設けられており、第1の埋葬部には長さ3.2mの大型の箱形組み合わせ式石棺が埋められており、第2の埋葬部はその東側に後から設けられた。短甲、鉄刀の破片、滑石製の勾玉(まがたま)、碧玉製の管玉(くだたま)、ガラス製の小玉などが出土しており、築造は5世紀前半と推定される。被葬者は海部民(あまべのたみ)の首長と考えられている。一帯は史跡公園として整備され、近くには海部古墳資料館がある。JR日豊本線坂ノ市駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android