日本歴史地名大系 「二本松城跡」の解説
二本松城跡
にほんまつじようあと
寛永二〇年(一六四三)二本松藩主となった丹羽氏の居城で
〔霧ヶ城〕
奥州管領畠山氏は貞和二年(一三四六)に奥州に下向したが、その時に二本松に居住したか否かは不明。文和三年(一三五四)五月二二日に畠山王石丸(平石丸、国詮)が白河三河守に書状(結城家文書)を出しているが、この時点での居所は現宮城県内であったと推定される。「余目氏旧記」は観応二年(一三五一)畠山平石丸が吉良氏に敗れて二本松に逃れ、そのまま二本松殿となったと記している。「松府来歴金華鈔」には畠山国詮が最初に居住したのは、
天正年間(一五七三―九二)頃の城主は畠山義継であった(「性山公治家記録」同二年四月四日条など)。同一三年一〇月、義継は伊達輝宗の麾下に属すこととなり、輝宗の在陣する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報