デジタル大辞泉 「五明」の意味・読み・例文・類語 ご‐みょう〔‐ミヤウ〕【五明】 古代インドで用いられた学問の分類法。仏教では、仏教徒の学ぶ内ないと、世俗一般の外げとに分ける。内の五明は、声明しょうみょう(文法・文学)・工巧明くぎょうみょう(工芸・技術・暦数)・医方明(医学)・因明(論理学)・内明(哲学・教義学)、外の五明は、ふつう、声明・工巧明・医方明・呪術明・符印明とする。 ご‐めい【五明】 《中国古代舜帝が作ったという「五明扇」の略》扇の異称。「持参の扇を見ては…、―はかたじけなや、と礼あるを」〈咄・醒睡笑・三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「五明」の意味・読み・例文・類語 ご‐めい【五明】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「古今注‐輿服」の「五明扇舜所レ作也。既受二堯禅一、広二開視聴一、求二賢人一以自輔、故作二五明扇一焉」から ) 扇の異称。[初出の実例]「幸属南薫虞舜徳 五明裁製献二明王一」(出典:殿上詩合(1056)扇裏有秋風〈藤原憲房〉)「持参の扇を見て亭主のことばに、『五明はかたじけなや』と礼あるを聞き」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)[ 2 ] 「ごめいろう(五明楼)」の略。[初出の実例]「松葉のおっす、雞舌のざんす、五明(ゴメイ)のほんざんすかへ」(出典:洒落本・讚極史(1789‐1801)) ご‐みょう‥ミャウ【五明】 〘 名詞 〙 ( 「明」は学んで明らかにすることの意 ) 古代インドで用いられた学問の分類法。仏教ではこれに内・外(げ)を分け、「内の五明」を仏教徒として学ぶ因明(いんみょう)(=論理学)・声明(しょうみょう)(=言語学・文学)・内明(宗教・哲学)・医方明(医術)・工巧明(くぎょうみょう)(=工芸・技術・暦数など)の五つとし、「外の五明」を普通、声明・医方明・工巧明・呪術明・符印明とする。[初出の実例]「釈道慈〈略〉妙通二三蔵之玄宗一、広談二五明之微旨一」(出典:懐風藻(751)釈道慈伝)[その他の文献]〔大唐西域記‐二〕 ごめい【五明】 江戸中期の俳人。吉川氏。那波三郎右衛門祐祥の五男、のち吉川惣右衛門吉品の養子となる。秋田の富商。年少より俳諧に親しみ、成人して蕉風を志す。五二歳で家業を離れ、小夜庵に隠栖して俳諧に専念。寛政期には多数の門人を擁し、乙二(おつに)・長翠・素郷らとともに奥羽四天王に数えられた。編著「霜の声」「桜紙」など多数。享保一六~享和三年(一七三一‐一八〇三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五明」の意味・わかりやすい解説 五明ごみょうpañca vidyā 古代インドの学問分類法。「明」は学問の意味。5部門から成り,知識人の必須科目とされた。言語,文典に関する学問 (声明 ) ,工芸,技術,算暦に関する学問 (工巧明 ) ,医学,薬学,呪法に関する学問 (医方明) ,論理学 (因明 ) ,仏教の根本精神を明らかにする学問 (内明) の5部門をいう。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「五明」の解説 ごめい【五明】 岐阜の日本酒。酒名は、扇の別称で、「末広」を意味し、そのめでたさにあやかって命名。仕込み水は揖斐川の伏流水。蔵元の「五明酒類醸造」は江戸後期創業。現在は廃業。蔵は大垣市船町にあった。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by