五明(読み)ゴミョウ

デジタル大辞泉 「五明」の意味・読み・例文・類語

ご‐みょう〔‐ミヤウ〕【五明】

古代インドで用いられた学問の分類法。仏教では、仏教徒の学ぶないと、世俗一般のとに分ける。内の五明は、声明しょうみょう文法文学)・工巧明くぎょうみょう工芸・技術・暦数)・医方明医学)・因明論理学)・内明哲学・教義学)、外の五明は、ふつう、声明工巧明・医方明・呪術明・符印明とする。

ご‐めい【五明】

《中国古代舜帝が作ったという「五明扇」の略》異称
持参の扇を見ては…、―はかたじけなや、と礼あるを」〈咄・醒睡笑・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五明」の意味・読み・例文・類語

ご‐めい【五明】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「古今注‐輿服」の「五明扇舜所作也。既受堯禅、広開視聴、求賢人以自輔、故作五明扇焉」から ) 扇の異称。
    1. [初出の実例]「幸属南薫虞舜徳 五明裁製献明王」(出典:殿上詩合(1056)扇裏有秋風〈藤原憲房〉)
    2. 「持参の扇を見て亭主のことばに、『五明はかたじけなや』と礼あるを聞き」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)
  2. [ 2 ]ごめいろう(五明楼)」の略。
    1. [初出の実例]「松葉のおっす、雞舌のざんす、五明(ゴメイ)のほんざんすかへ」(出典:洒落本・讚極史(1789‐1801))

ご‐みょう‥ミャウ【五明】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「明」は学んで明らかにすることの意 ) 古代インドで用いられた学問の分類法。仏教ではこれに内・外(げ)を分け、「内の五明」を仏教徒として学ぶ因明(いんみょう)(=論理学)・声明(しょうみょう)(=言語学・文学)・内明(宗教・哲学)・医方明(医術)・工巧明(くぎょうみょう)(=工芸・技術・暦数など)の五つとし、「外の五明」を普通、声明・医方明・工巧明・呪術明・符印明とする。
    1. [初出の実例]「釈道慈〈略〉妙通三蔵之玄宗、広談五明之微旨」(出典:懐風藻(751)釈道慈伝)
    2. [その他の文献]〔大唐西域記‐二〕

ごめい【五明】

  1. 江戸中期の俳人。吉川氏。那波三郎右衛門祐祥の五男、のち吉川惣右衛門吉品の養子となる。秋田の富商。年少より俳諧に親しみ、成人して蕉風を志す。五二歳で家業を離れ、小夜庵に隠栖して俳諧に専念。寛政期には多数の門人を擁し、乙二(おつに)・長翠・素郷らとともに奥羽四天王に数えられた。編著「霜の声」「桜紙」など多数。享保一六~享和三年(一七三一‐一八〇三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五明」の意味・わかりやすい解説

五明
ごみょう
pañca vidyā

古代インドの学問分類法。「明」は学問の意味。5部門から成り,知識人の必須科目とされた。言語,文典に関する学問 (声明 ) ,工芸,技術,算暦に関する学問 (工巧明 ) ,医学,薬学呪法に関する学問 (医方明) ,論理学 (因明 ) ,仏教の根本精神を明らかにする学問 (内明) の5部門をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「五明」の解説

ごめい【五明】

岐阜の日本酒。酒名は、扇の別称で、「末広」を意味し、そのめでたさにあやかって命名。仕込み水は揖斐川の伏流水。蔵元の「五明酒類醸造」は江戸後期創業。現在は廃業。蔵は大垣市船町にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五明」の解説

五明 ごめい

吉川五明(きっかわ-ごめい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android