五輪峠(読み)ごりんだわ

日本歴史地名大系 「五輪峠」の解説

五輪峠
ごりんだわ

西伯町大木屋おおきや日南にちなん菅沢すげさわとの間にあり、近世には法勝寺ほつしようじ往来が通り、会見あいみ・日野両郡の郡境の峠であった。標高約四六〇メートル、前後の坂は平坦である。古くから会見郡域と奥日野を通じて奥出雲備後方面とを結ぶ重要な峠で、馬の背による鉄荷を中心とする諸荷物の往来で賑わった。会見郡から峠に至る道は一筋であるが、日野郡に入ると峠道は菅沢のうち中津合なかつご呼子よびこを経て大宮おおみや(以上現日南町)に至り、阿毘縁あびれ越で出雲に通ずる道、中原なかばら本山もとやま生山しようやま(現同上)を経て多里たり(現同上)から鍵掛かつかけ峠を越えて備後に通ずる道、中原を経て日野川越で中菅なかすげ上菅かみすげ(現日野町)方面へ至る道と三つのルートに分れていた。

五輪峠
ごりんとうげ

江刺市米里よねさと遠野市小友おとも町の境界に位置し、標高五八一メートル。近世には人首ひとかべ村北東境で仙台藩領と盛岡藩領の境界であった。五倫峠とも書かれる。さかり街道から人首村で分岐した道が、当峠を越えて奥友おとも村へ通じていた。藩境であることから境番所が置かれ、役人が通行人や商荷などを取締った。慶長五年(一六〇〇)遠野の阿曾沼広長が南部利直の命により山形へ出陣中、謀反を起こした支族の鱒沢広勝が当峠で広長を待伏せた。逃れた広長は翌年秋旧領を回復せんと反攻し、当峠や現気仙けせん住田すみた上有住かみありすと遠野市の境にある赤羽根あかばね峠などで合戦が行われた(阿曾沼興廃記)。天正一八年(一五九〇)葛西大崎一揆の際、上大内沢かみおおうちさわ屋敷の上野が戦場で傷を負い本陣へ戻る途中、当峠で落馬し果てたため、塚を築き石塔を置いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五輪峠」の意味・わかりやすい解説

五輪峠
ごりんとうげ

岩手県南部、遠野市(とおのし)、奥州市(おうしゅうし)、花巻市(はなまきし)の境界にある峠。標高556メートル。県道が通じている。江戸時代には盛岡藩鱒沢(ますざわ)(遠野市)と仙台藩米里(よねさと)(奥州市)の境界にあたり、両藩の関所が設けられていた。また、伝説によると、中世末の大崎、葛西(かさい)両氏の合戦で重傷を負い、この地で死んだ人を弔って、五輪石を建立したことから五輪峠と名づけられたという。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「五輪峠」の解説

五輪峠

岩手県南部、遠野市・奥州市・花巻市の境界にある峠。童話作家、宮沢賢治ゆかりの「イーハトーブの風景地」の一部として国の名勝に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android