五輪峠
ごりんだわ
西伯町大木屋と日南町菅沢との間にあり、近世には法勝寺往来が通り、会見・日野両郡の郡境の峠であった。標高約四六〇メートル、前後の坂は平坦である。古くから会見郡域と奥日野を通じて奥出雲・備後方面とを結ぶ重要な峠で、馬の背による鉄荷を中心とする諸荷物の往来で賑わった。会見郡から峠に至る道は一筋であるが、日野郡に入ると峠道は菅沢のうち中津合・呼子を経て大宮(以上現日南町)に至り、阿毘縁越で出雲に通ずる道、中原・本山・生山(現同上)を経て多里(現同上)から鍵掛峠を越えて備後に通ずる道、中原を経て日野川越で中菅・上菅(現日野町)方面へ至る道と三つのルートに分れていた。
五輪峠
ごりんとうげ
江刺市米里と遠野市小友町の境界に位置し、標高五八一メートル。近世には人首村北東境で仙台藩領と盛岡藩領の境界であった。五倫峠とも書かれる。盛街道から人首村で分岐した道が、当峠を越えて奥友村へ通じていた。藩境であることから境番所が置かれ、役人が通行人や商荷などを取締った。慶長五年(一六〇〇)遠野の阿曾沼広長が南部利直の命により山形へ出陣中、謀反を起こした支族の鱒沢広勝が当峠で広長を待伏せた。逃れた広長は翌年秋旧領を回復せんと反攻し、当峠や現気仙郡住田町上有住と遠野市の境にある赤羽根峠などで合戦が行われた(阿曾沼興廃記)。天正一八年(一五九〇)の葛西大崎一揆の際、上大内沢屋敷の上野が戦場で傷を負い本陣へ戻る途中、当峠で落馬し果てたため、塚を築き石塔を置いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
五輪峠
ごりんとうげ
岩手県南部、遠野市(とおのし)、奥州市(おうしゅうし)、花巻市(はなまきし)の境界にある峠。標高556メートル。県道が通じている。江戸時代には盛岡藩鱒沢(ますざわ)(遠野市)と仙台藩米里(よねさと)(奥州市)の境界にあたり、両藩の関所が設けられていた。また、伝説によると、中世末の大崎、葛西(かさい)両氏の合戦で重傷を負い、この地で死んだ人を弔って、五輪石を建立したことから五輪峠と名づけられたという。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 