日本大百科全書(ニッポニカ) 「井上正鉄」の意味・わかりやすい解説
井上正鉄
いのうえまさかね
(1790―1849)
神道教団、禊(みそぎ)教の教祖。寛政(かんせい)2年8月4日、江戸・浜町にて上野(こうずけ)国(群馬県)館林(たてばやし)藩の武士の二男として生まれる。幼名は安藤喜三郎。養子となり井上姓を名のる。神祇伯(じんぎはく)白川家に入門して免許状を得、すぐさま武州足立(ぶしゅうあだち)郡(東京都足立区)梅田神明宮の神職となり、神道布教活動に入る。彼は、とくに正直ということを重視した。その活動内容について寺社奉行(ぶぎょう)より新義異流の疑いをかけられ、1843年(天保14)三宅(みやけ)島へ配流となった。配所においても門人たちから物質的援助を得ながら島民に対して教化活動を行い、門人たちによる赦免運動も行われたが実らず、嘉永(かえい)2年2月18日三宅島にて没した。著述に『神道唯一問答書』がある。彼の教えを編集したものとして『井上正鐵(まさかね)翁遺訓集』『玉の緒(たまのお)』『井上正鐵翁御文』『教祖井上正鐵大人御文書(うしごもんじょ)』がある。
[井上順孝 2018年6月19日]