デジタル大辞泉
「厳重」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐じゅう‥ヂュウ【厳重】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① おごそかなこと。いかめしい様子。おそれおおいさま。げんじょう。
- [初出の実例]「伽藍を建立して一百余院の精舎を造る。其の㽵厳微妙にして厳重なる事无限し」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- 「手斧始(てをのはじめ)の其ぎしき、けんぢうにこそつとめけれ」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)一)
- ② きびしいこと。ぬかりのないさま。厳密。厳格。げんじょう。
- [初出の実例]「武家斯くの如く申沙汰する上は、公家何ぞ異議に及ぶべきとて、已に事厳重(ゲンヂウ)なりしかば」(出典:太平記(14C後)二四)
- 「船は四艘にて、一艘に銅凡六万斤程積入れ出帆いたさせ申、船は五百石、四百石位之船にて、銅座役人より送状をわたし、船中相改候処、船子共平伏いたし厳重成事也」(出典:島崎金次郎宛大田南畝書簡‐享和元年(1801)五月二五日)
- ③ ( ━する ) 尊びおもんじること。〔漢書‐郭解伝〕
- ④ 神仏の霊験があらたかな様子。げんじょう。
- [初出の実例]「恒例八ケ仏神事尽以断絶、厳重数代法文皆以紛失、誠所レ驚聞食也」(出典:中右記‐天仁元年(1108)九月一八日)
- ⑤ =げんちょ(玄猪)
厳重の補助注記
「重」の漢音はチョウで、ジュウは慣用音。ゲンジョウと読む場合のジョウはチョウの連濁である。「色葉字類抄」「文明本節用集」などから、中世まではゲンチョウ、または、ゲンジョウと読むべきかと思われるが、確例以外は便宜上この項に収めた。「日葡辞書」前後からゲンジュウの形も多くなり、近世以降はそれが一般化した。→げんちょう(厳重)
げん‐ちょう【厳重】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちょう」は「重」の漢音。「げんぢょう」とも )
- ① =げんちょ(玄猪)
- [初出の実例]「右頭中将等禁裏之厳重予申沙二汰之一遣了。武家厳重自二前亜相方一申出送レ之」(出典:実隆公記‐延徳元年(1489)一〇月三日)
- ② ( 形動 ) =げんじゅう(厳重)
- [初出の実例]「厳重 ケンテウ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「げん重(デウ)きぶうはげしい心ぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「厳重」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 