人工冬眠(読み)ジンコウトウミン(その他表記)artificial hibernation

デジタル大辞泉 「人工冬眠」の意味・読み・例文・類語

じんこう‐とうみん【人工冬眠】

人為的に冬眠状態にすること。低体温療法において、全身麻酔の上、体外から冷却することをさし、季節的な低温に対して動物がとる冬眠とは生理学的に異なる。近年本来冬眠しないマウスラットの脳に、冬眠のような低体温・低代謝を誘導するQ神経が発見され、人間医療に応用する研究が進められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人工冬眠」の意味・わかりやすい解説

人工冬眠 (じんこうとうみん)
artificial hibernation

神経遮断薬により自律神経を遮断して体温を冷却させる低体温法。生体手術外傷,ショックなどの侵襲に対して,侵襲そのものによる障害のほかに防衛反応を呈する。この反応が過剰に起こると生命が危険にさらされる。この生体の過剰反応に対してラボリH.Laborit(1951)らは神経遮断薬を投与することを提唱した。この方法によって冷却による生体反応を抑え,円滑に体温を冷却する低体温麻酔法をラボリらは人工冬眠とよんだ。神経遮断薬として彼らはクロルプロマジンプロメサジンおよびメペリジンの混合した液を用いた。彼らはこの混合液をlytic cocktailと名づけ,術前から分割投与した。このカクテルを投与すると,温熱中枢の働きは麻痺し,末梢血管は拡張し,体温調節は容易となる。人工冬眠は変温動物の冬眠状態とは本質的には異なるものである。また,この方法が今日の低体温麻酔法の主流ではない。
麻酔
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「人工冬眠」の意味・わかりやすい解説

人工冬眠【じんこうとうみん】

体表面冷却によって体温を低下させ,代謝を減少させて手術を行い,手術に伴う外的刺激に対する生体の反応を少なくしようとする方法。1951年フランスのH.ラボリらは麻酔剤鎮静剤抗ヒスタミン剤などを使い,生体の自律神経系の作用を遮断(しゃだん)し,体温を外界温度に応じ低下させ,このような状態をつくりだした。人工冬眠では特に体温下降による効果が重視され,この意味では低体温麻酔の一種とみられる。また,この際用いられる自律神経遮断薬が精神病患者の症状を改善する作用をすることから,精神疾患の治療として発展している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android