鹿児島県の最北部に位置し、北は熊本県、東は宮崎県に接する。2008年(平成20)大口市(おおくちし)と伊佐郡菱刈町(ひしかりちょう)が合併して成立。東シナ海に注ぐ川内川(せんだいがわ)の上・中流域に開けた大口盆地を中心に、これを取り巻く山地からなる。北部の国見(くにみ)山地を水源として南に下る羽月(はつき)川は、鹿児島・熊本・宮崎3県境に発した市山(いちやま)川を合わせ、市内を西流する川内川に注ぐ。川内川流域県立自然公園の指定域。北東―南西方向に国道267号が、北西―南東方向に国道268号が走り、両国道と重複して国道447号が東西に横断、これら3国道は中心市街で交差。かつては国鉄宮之城線(みやのじょうせん)、JR山野線(やまのせん)が通じていたが、1987年(昭和62)、1988年に相次いで廃止。内陸性の気候で、県内では最も寒冷な地域である。
旧石器時代の日東遺跡(にっとういせき)、縄文時代では標式遺跡の手向山遺跡(たむけやまいせき)、日勝山遺跡(ひかちやまいせき)などが知られる。九州における縄文研究の先駆的な役割を果たし、「伊佐縄文」の代名詞もある。古墳時代には地下式板石積石室墓、地下式横穴墓という南九州にみられる2つの墓制が混在。平安末期以降は川内川―市山川を境として、北半は薩摩国牛屎(うしくそ)郡(のち牛屎院)に、南半は大隅国菱刈郡(のち菱刈院)に所属したとみられる。戦国時代には肥後の相良氏などと結んだ菱刈氏が、当地の領有をめぐって島津氏と争った。江戸時代には薩摩藩領で、牛屎院は祁答(けどう)院(現在のさつま町から薩摩川内市)と合わせて薩摩国伊佐郡となり、菱刈院は大隈国菱刈郡となった。1887年(明治20年)伊佐郡は旧牛屎院域の北伊佐郡と旧祁答院域の南伊佐郡に分立、1896年に北伊佐郡と菱刈郡が合併して、新たに伊佐郡となった(南伊佐郡は薩摩郡に編入)。この明治の伊佐郡の郡域が現在の伊佐市域に相当し、市名はこれに由来。江戸時代、川内川の右岸に現在の菱刈用水、左岸に太良用水(たらようすい)が開削され、開田が進んだ。現在、耕地の7割以上が水田で、水田化率は県平均(3割強)の2倍以上で、優良米、伊佐米の産地として知られる。近年は水稲と畜産を組み合わせた複合経営が行われ、1970年に宮人(みやひと)地区に設けられたジャパンファームの養豚施設は、日本最大規模を誇る。伊佐焼酎とよばれる焼酎醸造も盛ん。明治中期には牛尾(うしお)、昭和初期には布計(ふけ)の各金山が稼動していた。現在、住友金属鉱山が経営する菱刈鉱山は、1981年に鉱脈が発見された。日本最大の金鉱山で、高品位、豊富な埋蔵量で著名。川内川にかかる曽木の滝(そぎのたき)は幅210メートル、「東洋のナイアガラ」ともよばれる。曽木の滝の下流1.5キロメートルにあった曽木発電所は1909年(明治42)に竣工、当時は国内最大級の水力発電所だった。1965年(昭和40)に鶴田ダム(つるだだむ)の完成により水没、現在は渇水期にレンガ造りの建物が現れる。川内川の河床から引湯する湯之尾温泉(ゆのおおんせん)は、江戸時代からの由緒ある温泉。付近は川内川のチスジノリ発生地として国指定天然記念物。羽月川支流の十曽(じっそ)川上流域にあたる奥十曽渓谷は「森林浴の森日本百選」や「水源の森百選」に選定される景勝地。祁答院家住宅は郷士住宅の構えをよく残し、国指定重要文化財。面積392.56平方キロメートル、人口2万4453(2020)。
[編集部]
鹿児島県北部にあり,熊本・宮崎両県に接する市。2008年11月大口(おおくち)市と菱刈(ひしかり)町が合併して成立した。人口2万9304(2010)。
伊佐市の中北部を占める旧市。1954年大口町と山野町,羽月村,西太良村が合体,市制。人口2万2119(2005)。大口盆地の北西1/3を占め,近世には島津氏の直轄地で,かつて郡役所が置かれたこともあり北薩の中心都市である。第1次産業人口が5割に近く,人口減少も著しいが,盆地は伊佐米で知られる県下有数の米産地である。畜産ではブロイラーや養豚が盛ん。また市域の68%が森林で,伊佐ヒノキで有名な林業も重要である。鉱業ではかつて北部の牛尾にあった大口鉱山で金が採掘されていたが1977年閉山した。ハムや電子部品などの新しい工場ができて将来が期待される。市南西部を川内(せんだい)川が流れ,盆地からの出口にある曾木ノ滝付近は県立自然公園に指定されている。北部の郡山八幡本殿は重要文化財。
執筆者:服部 信彦
伊佐市南東部の旧町。旧伊佐郡所属。人口9380(2005)。周囲を九州山地に囲まれ,中央に開ける大口盆地を川内(せんだい)川が蛇行して北西に流れる。川沿いに国道268号線が通じる。ヒシが自生する湿地が多く,古代以来川内川の洪水に悩まされた地域であったが,薩摩藩時代に157年を費やして行われた湯之元堰工事によって排水が進み,3000haの水田が開かれた。良質の〈伊佐米〉,深ネギを産するほか,肉牛の飼育も盛んである。東部に湯之尾温泉(含重曹食塩泉,73℃)や住友金属鉱山菱刈鉱山(全国産金の90%を産す)がある。川北はチスジノリの発生地(天)。
執筆者:吉成 直樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…古代末期から中世には,石清水(いわしみず)八幡宮領大峯(大美祢)荘などがあった。近世,伊佐は市場町として栄え,諸物資の集散地となり,徳定(とくじよう)を中心とする伊佐売薬の町としても知られた。明治中期以降,軍艦用燃料として利用された大嶺無煙炭は,一時期は全国生産の6割を占めた。…
※「伊佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新