改訂新版 世界大百科事典 「伊場遺跡」の意味・わかりやすい解説
伊場遺跡 (いばいせき)
静岡県西部の浜松市中区東伊場2丁目から同市南区東若林町にかけて,約10万m2と推定される弥生~平安時代の大遺跡。第2次大戦末期に米軍の艦砲射撃を受けて露出した弥生式土器が,1949年に中学生の目に留まり,遺跡発見の端緒となった。三方原台地南端の海食崖に近い海岸平野の,古い砂州上に営まれた弥生時代低地性集落跡として,54年静岡県史跡に指定された。68年以降浜松市教育委員会によって,約4万2000m2に及ぶ発掘調査が行われ,大略次のような成果が得られた。東半部では,旧砂州のやや高みを利用し,三重の濠をめぐらした弥生時代後期の集落の全貌が明らかになった。西半部から幅20mほどの大溝=川の跡が見つかり,その両岸から東半部にかけて,古墳時代中~後期の竪穴住居跡群=集落跡が検出された。大溝の両岸一帯には,土間造りと高床式の掘立柱建物跡群が並び,なん回か建て替えられたこともわかった。そのほか,大量の土器,陶器,木器をはじめ,石,金属,骨角を材料とした遺物が出土し,なかでも弥生時代の丹塗木製短甲,飛鳥~平安時代の木簡,陶硯,刀子,文字を記した土器・陶器,小絵馬などの出土品は注目される。〈郡〉〈郡鎰取〉〈布智厨〉〈栗原駅長〉の文字が記された土器や駅制関係の木簡などから,この付近に,遠江国敷智郡の郡衙跡および東海道の栗原駅家跡を想定することができる。大溝両岸の掘立柱建物跡は,そうした地方官衙の建物の一部であったと考えられる。この遺跡の西に接する浜松市の旧可美村城山遺跡から,78-80年の調査で,729年(天平1)の具注暦木簡断簡をはじめ,郡衙中心部とみなし得る遺構・遺物が発見された。伊場遺跡は,県の史跡の指定を解除されたが,2万5000m2の遺跡公園内に,復原家屋群,遺構保存施設,資料館などができ,出土品が展示されている。
執筆者:向坂 鋼二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報